• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス感染に起因するエピジェネティック制御と個体発生への影響

研究課題

研究課題/領域番号 19650102
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関筑波大学

研究代表者

八神 健一  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40166476)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2008年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードパルボウイルス / NS / エピジェネシス / BMPER / ウイルスベクター / ES細胞
研究概要

パルボウイルスNSおよびEGFPを発現するレトロウイルスベクターをC57BL16マウス由来のES細胞に導入し、EGFPの発現量を指標にNS高発現クローン及び低発現クローンを得た。各細胞クローンについて、in vitro分化誘導により3胚葉への分化能力を比較検討したが、ES細胞の分化誘導は可能であったが、分化の程度を定量的に比較することが困難で再現性のある結果は、現在まで得られいない。一方、NSおよびEGFPを導入したTリンパ腫細胞(C57M(D)cell)では細胞のアポトーシス感受性の低下、細胞増殖性や腫瘍原性の低下が見られ、ES細胞の外胚葉系細胞の分化制御に関わる8MPのアンタゴニストとして作用するbmper遺伝子の制御領域でDNAメチル化が亢進し、それに伴うBMPERの発現抑制が認められた。しかし、bmperのノックダウンによりBMPERの発現を抑制した細胞クローンでは、C57NT(D)よりもアポトーシス感受性、細胞増殖性、腫瘍原性はいずれも亢進していた。
今後、NSを導入したES細胞で、アポトーシス感受性、細胞増殖性、腫瘍原性の亢進の有無を検討するとともに、BMPERの発現とbmper遺伝子DNAのメチル化の状況についても検討し、BMPERを介したBMP下流のSmadあるいはMPKシグナル伝達系へのNSの関与を明らかにし、パルボウイルス感染における病因因子としてのNSの機能を解明したい。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] マウスにおけるパルボウイルス感染2007

    • 著者名/発表者名
      國田 智、八神健一
    • 雑誌名

      アニテックス 19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Parvovirus NS inhibits proliferation of the host cells througth hypermethylation in regulatory regions of Bmper2008

    • 著者名/発表者名
      Yagami K., Iseki. H., Akino M., Konno H., Kunita S., Sugiyama F. and Okuizumi H.
    • 学会等名
      The 14th International Parvovirus Workshop
    • 発表場所
      Cordova
    • 年月日
      2008-06-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi