• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボリックシンドローム患者に対する乗馬による運動療法が糖代謝と筋力に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 19650147
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

菊地 尚久  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (90315789)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードメタボリック症候群 / 運動療法 / 乗馬療法 / 糖代謝 / 筋力 / リハビリテーション / 効果判定 / スポーツ医学 / 運動解析
研究概要

(1)健常者に対する乗馬運動の動作解析
乗馬クラブにて乗馬運動中の運動パターンである「並足(なみあし)」、「速足(はやあし)」、「駆足(かけあし)」の3種類に対して、乗馬インストラクター、乗馬愛好者に対して横方向からビデオ解析による動作解析を施行し、また同一被験者に対して乗馬用他動運動機器での動作も横方向からビデオ解析による動作解析を施行し、比較検討した。3運動とも乗馬インストラクターと乗馬愛好者では大きな差異は認められなかった。乗馬用他動運動機器との比較では並足においては乗馬運動中の方がヒトの上下・前後の体幹運動が大きく、受動的な体幹運動による運動量は大きいと思われた。「並足」、「速足」、「駆足」の3種類での比較では「並足」、「速足」、「駆足」の順に体幹上下運動が大きい傾向が見られたが運動パターンが3種類の間で大きく異なるため正確な比較はできなかった。以上より乗馬運動の「並足」と乗馬用他動運動機器との比較では乗馬運動の方が受動的な体幹運動が大きく、運動中の代謝量および筋活動が大きいことがわかった。
(2)メタボリックシンドローム患者に対する長期効果
乗馬インストラクターと健常者で体組成計を用いて乗馬運動による影響を比較した。乗馬インストラクターでは体幹部の筋肉量が多いという仮説のもとに研究を施行したが、結果は体幹部、四肢とも有意な差は得られなかった。今後長期的な運動プログラムのもとに体組成に変化が出るかについて検討する必要があると思われた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 乗馬運動の心肺フィットネスとしての有効性に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      菊地尚久, 池田卓也
    • 学会等名
      第18回日本臨床スポーツ医学会
    • 発表場所
      千葉市 幕張メツセ
    • 年月日
      2008-11-01
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 乗馬と健康 代謝性疾患患者と障害者に対する運動療法2007

    • 著者名/発表者名
      菊地 尚久
    • 学会等名
      第2回横浜リハビリテーション研究会
    • 発表場所
      横浜市大センター病院
    • 年月日
      2007-12-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi