• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界初徒手筋力検査学習用の患者シミュレーションロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19650156
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関中部大学

研究代表者

小林 邦彦  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (30001051)

研究分担者 長谷 和徳  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10357775)
河上 敬介  名古屋大学, 医学部, 准教授 (60195047)
宮津 真寿美  中部大学, 愛知医療学院短期大学, 講師 (50335056)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード徒手筋力検査 / ロボット / 肉眼解剖 / 膝関節 / 教育
研究概要

徒手筋力検査法(MMT)は、リハビリテーション医療で一般的に使用されている筋力測定法である。 MMTによる段階3以上の筋力レベルの判定は、検査者が被検査者の等尺性筋収縮に対して抵抗を加え、その抵抗に対する被検査者の反応を感じ取ることによって行われる。そのため、適切な検査結果を得るには、抵抗の加え方特性を統一することが重要である。そこで、 MMTの被検査者を模擬し、検査者が加えた抵抗を定量的に測定することが可能な装置を開発した。開発した装置は、膝関節伸展のMMTを行ったときの被検査者を再現する装置であり、ヒトの形状を模擬し、膝部運動機構によりヒトの反応を再現し、力覚センサにより検査者が加えた押し付け力を測定することができる。本装置を用いて、検査時間や最大押し付け力を調べ、理学療法士(PT)と学生の違いを明らかにした。また、検査開始から終了までを、検査開始から押し付け力を徐々に加えていく時期(初動期)、押し付け力を増やす割合を急激に増加させる時期(急増期)、押し付け力を増やす割合を減少させる時期(減速期)、検査終了直前で押し付け力の変化が少ない時期(終末期)の4期に細分化し、各期の割合も求めた。 PT群に比較して学生群は検査時間全体が短く、最大押し付け力が強かった。また、 PT群と学生群で、検査時間全体に対する各期の割合が異なることが判明した。よって、学生に対してMMTの指導を行うときは、検査時間全体を長く、最大押し付け力を弱くするだけでなく、各期におけるPTと学生の特性を理解し、指導する必要があると考えられた。今後は、今回開発した装置に視覚的フィードバック機構を加えた装置を開発し、その教育効果を検討したい。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 徒手筋力検査実施時における理学療法士と学生の抵抗の加え方特性-学生への徒手筋力検査教育のために-2008

    • 著者名/発表者名
      太橋俊宏
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院学系研究科リハビリテーション療法学専攻 修士論文

      ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前鋸筋の上部筋腹の形と位置および筋連結2007

    • 著者名/発表者名
      河上敬介
    • 雑誌名

      理学療法 24

      ページ: 659-663

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 背部の筋の形と位置2007

    • 著者名/発表者名
      河上敬介
    • 雑誌名

      理学療法 24

      ページ: 786-791

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 徒手筋力検査実施時における理学療法士と学生の抵抗の加え方特性の比較2008

    • 著者名/発表者名
      太箸俊宏, 大西圭一, 菅原仁, 磯貝香, 長谷和徳, 小林邦彦, 河上敬介
    • 学会等名
      第43回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-05-16
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi