• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルタ競技者の脳内情報処理過程から考える認知症予防と脳血管障害後遺症の機能回復

研究課題

研究課題/領域番号 19650193
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

豊島 裕子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70328342)

研究分担者 遠藤 陽一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20158786)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードカルタ / 近赤外線トポグラフィー / 事象関連電位 / 認知症 / 脳血管障害後遺症
研究概要

本年度は、研究の最終年度に当たり、昨年度行った、事象関連電P300によるカルタ選手の脳機能評価を、より複雑でかるた競技に近い課題を用いたわれわれ独自の事象関連電位による評価で行った。
対象は、大学生かるた選手35人(22.5±2,0歳)、対照一般大学生15人(21.5±1.5歳)。4音単語を聴覚、視覚の形で続けて与え、両者が一致した場合ボタンを押す課題で、Fz、Cz、Pzより事象関連電位を記録した。
対照では、(1)視覚・聴覚順刺激でも、(2)聴覚・視覚順刺激でも、刺激提示後約400msec(430±120msec)に、Cz有意に深い陽性波を認めた。しかし、かるた選手では、(2)では対照同様の事象関連電位が記録されたが、(1)で事象関連電位を誘発する事が困難であった。
今回記録された陽性波は聴覚・視覚情報処理に伴うものと考えた。(1)の刺激はかるた競技に類似し、選手にとって難易度が低く、特別な集中を要さず、誘発脳波が誘発されなかったと考えた。
初年度の結果と合わせ、カルタ選手はその訓練を通して、運動と関連した簡単な記憶を、前運動野に保持できることが分かった。これより海馬など記憶関連部位に障害をきたした認知症患者において、安全確認行為など限られた内容なら本来の記憶部位以外に保持し、日常生活で応用可能ではないかと考えた。
また、訓練で前運動野の機能をより有効に活用することが可能と考え、脳血管障害のために失われた運動機能回復のために、何らかの方法で前運動野を刺激できれば、リハビリテーションによる機能回復に有用な補助となるのではないかと考えた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 心拍変動によるストレス反応評価-情動表出と主観的体験の測定-2008

    • 著者名/発表者名
      豊島 裕子, 他
    • 学会等名
      第61回日本自律神経学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-11-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 心拍変動によるストレス反応評価2008

    • 著者名/発表者名
      豊島 裕子, 他
    • 学会等名
      第105回日本内科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-04-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] かるた競技者の近赤外線トポグラフィーと事象関連電位2007

    • 著者名/発表者名
      豊島 裕子, 他
    • 学会等名
      第37回日本臨床神経生理学会総会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2007-11-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 聴性脳幹反応記録中の近赤外線トポグラフィで記録した脳血流の変化2007

    • 著者名/発表者名
      豊島 裕子, 他
    • 学会等名
      第48回日本神経学会総会.
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-05-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi