• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肢体障害者の装具(身体機能補助増進衣)の着心地改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19650199
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生活科学一般
研究機関四條畷学園大学

研究代表者

緑川 知子  四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 教授 (30149538)

研究分担者 山下 協子  四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 教授 (60342185)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2009年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード肢体障害者 / 吸水性 / 着心地 / 短下肢プラスチック補装具 / 装具内温湿度 / 衣服内温湿度 / 歩行運動 / 温冷感・湿潤感 / 装具 / 被服学 / 温熱生理学 / 体温調節 / 補装具 / 衣環境 / 快適性 / リハビリテーション
研究概要

肢体障害者に運動機能の補助増進を目的に用いられる補装具の着心地改善を図り、肢体障害者の生活の質向上に貢献することを目的として本研究を企画した。平成19年度に行った身体障害者の補装具着用実態と着用感に関する調査により使用者が最も多かった短下肢プラスチック補装具について足底土踏まず部に孔をあけた着心地改良品を平成20年度に試作した。これを用いて平成21年度には着用実験を行い、装具内温湿度を測定した。
平成21年8月に研究室のエアコンを30℃に設定して実験を行った。研究室に到着した被験者は1時間の安静後、半袖Tシャツと短パンの実験着に着替え、センサー添付部位(足底土踏まず部,下腿後面部,胸部)をアルコールで清拭した後、センサーを貼付し、実験中の衣服内温湿度を連続測定した。
3種の補装具について装着前椅座安静20分、装着後椅座安静20分、歩行運動20分、回復期椅座安静20分の間、5分間隔で5分間ずつ口腔温(精度0.5℃の婦人体温計)と着心地アンケートを測定記録した。1)プラスチック補装具で被覆されると、足底と下腿の衣服内温度・湿度は上昇した。温冷感・湿潤感は装着後上昇し歩行運動により一過性に下降したあと上昇し、運動終了20分後も高いレベルにあった。2)皮膚に密着するプラスチック面に吸湿素材を貼付すると装具内湿度は改善する傾向が認められた。
そこで、次に模擬皮膚を用いて発汗無し,少量発汗,中量発汗について、4条件((1)孔無しプラスチックプレート(2)孔有りフ°ラスチックプレート(3)ライナー+孔無しプラスチックプレート(4)ライナー+孔有りプラスチックプレート)で検証実験を行った。今回用いた吸水性能のライナーでは,発汗が少量時には衣服内湿度の上昇が抑えられるが,中量時にはその効果は認められなかった。プラスチックプレートの孔の有無による衣服内温湿度の違いは認められなかった。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 短下肢プラスチック補装具着装時の装具内気候2009

    • 著者名/発表者名
      緑川知子, 山下協子
    • 学会等名
      日本衣服学会
    • 発表場所
      大妻女子大学 東京都千代田区3番町12
    • 年月日
      2009-11-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 肢体障害者の装具(身体機能補助増進衣)の着心地改善に関する研究第1報身体機能補助増進衣の使用実態調査報告2008

    • 著者名/発表者名
      緑川知子, 山下協子
    • 学会等名
      日本衣服学会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都市南区新町通九条下る)
    • 年月日
      2008-10-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi