• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品生成プロセスと画像処理に着目した新しい品質評価手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19650205
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 食生活学
研究機関岐阜女子大学

研究代表者

小川 宣子  岐阜女子大学, 家政学部, 教授 (30139901)

研究分担者 岩田 彩見  岐阜女子大学, 家政学部, 准教授 (40434493)
加藤 邦人  岐阜大学, 工学部, 助教 (70283281)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2008年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード生成プロセス / 品質評価 / 調理科学的指標 / 画像処理 / 視覚的評価 / 視覚的指標
研究概要

これまでに構築してきた品質評価の蓄積を基盤として、食品調整のキーとなる人的技法や技術、調理法等のプロセスを用いることで、より明確な食品評価手法を実現した。また食品調整プロセスの測定には、客観的な評価や自動化が期待できる画像処理を適用した。これにより調理過程にも関わらず完成品の品質評価が可能な、新たな評価方法を提案することを目的とした。
1.伝統的酢作りにおける麹の製麹度判定
19年度の結果より、製麹時における麹の菌糸の状況を走査顕微鏡で観察しつつ、製麹時間と各段階における品質評価(単糖成分)から相関を求め、調理科学的指標として検出した。また画像処理にて得られた製麹時間ごとの光の透過率を視覚的指標として検出した。これらにより得られた2つの指標と職人による製麹判定結果とで共通した品質評価を確認し、職人技術を数値化する新たな指標を確立した。そして製麹現場へ行き、撮影・瞳検出システムを用いてデータ撮影、品質評価を行うことで、実際に品質評価実験を行い、新しい指標の検討および品質評価の自動化を実現した。
2.調理時における目配りと料理の関係
19年度に得られた調理時の目配りポイントを基に、基礎的な調理である「妙める(きぴらごぼう)」について、調理工程における目の動き観察と出来上がりの品質評価(硬さ測定、塩分濃度測定)との関係を調べ、調理時の目配り点数化と出来上がりのおいしさの指標を調理科学的指標として検出した。また確立済みである目配り検出システムを用いて、調理時の視点の移動距離を検出して視覚的指標として検出した。そして得られた2つの指標から、調理技術の新たな指標である目配りの数値化を確立した。そして調理経験の異なる被験者から調理データを撮影し、調理技術としての目配りの検討、および目配りポイントの検出・数値化を実現した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] A Proposal of Cooking Techniques and Quality Evaluations by Observation2008

    • 著者名/発表者名
      A. IWATA, N. OGAWA, K. KATO, K. YAMAMOTO
    • 学会等名
      INTERNATIONAL FEDERATION FOR HOME ECONOMICS 2008
    • 発表場所
      Lucerne Switzerland
    • 年月日
      2008-07-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 調理時の目配りによる調理技術評価の確立2008

    • 著者名/発表者名
      岩田彩見, 小林由実, 小川宣子, 加藤邦人, 山本和彦, 長屋郁子
    • 学会等名
      日本家政学会第60回大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2008-05-31
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 調理過程における目配りを用いた料理品質評価方法2007

    • 著者名/発表者名
      岩田 彩見
    • 学会等名
      日本家政学会 第59回大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場
    • 年月日
      2007-05-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi