• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓のNGOと研究者が取り組む干潟の市民科学者育成プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 19650219
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 慎一  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (70332525)

研究分担者 朝岡 幸彦  東北大学, 東京農工大学・共生科学研究院, 准教授 (60201886)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード環境教育 / 市民科学者 / 干潟調査 / 韓国セマングム干拓
研究概要

本研究は、日韓のNGO関係者や研究者らが、地元の市民と共に干潟の科学的調査を継続的に行いつつ、調査研究のテクニックをすべて市民に伝えて、将来的には、地元住民が「市民科学者」として独自に質の高いデータを収集するようになることを目指している。
2008年度は、4月1日から4月11日までの日程で、韓国南西部木浦周辺海域において、現地調査および環境教育活動を実施した。本地域では、木浦市を拠点とする市民生態調査団と合同で調査活動を展開することにより、多くの人たちが干潟調査に触れる機会を作ることができた。さらに、7月8日から18日までの日程で、セマングム海域と韓国東海岸の現地調査および環境教育活動を実施した。セマングム海域では、干拓堤防内側海域において、漁船を借りて潮下帯での採泥・採水調査を実施し、堆積物の粒度分析、塩分や溶存酸素濃度などの水質分析、そして堆積物に含まれる底生生物の定量調査を実施した。また、韓国東海岸では、潟湖に生息する底生生物や人々の暮らしの様子を科学的に記録すると共に、これらの活動を通して、湿地の保全に関心をもつ地元の市民を増やす努力を行った。2年間の萌芽研究実施の結果として、日本と韓国各地の市民調査グループとの連携が完成し、市民と研究者による共同研究テーマを設定して、科学研究費補助金の基盤研究への申請を行い、3年間の研究が採択された。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Predatory behaviour of Euspira fortunei : Why does it drill the left shell valve of Ruditapes philippinarum?2009

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, H. and Sato S.
    • 雑誌名

      Journal of Molluscan Studies 75(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国の市民環境運動の現状と課題-特にセマングム市民生態調査団について2008

    • 著者名/発表者名
      元鍾彬・佐藤慎一
    • 雑誌名

      日本湿地ネットワークJAWAN通信 91

      ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Environmental and physiological controls on shell microgrowth pattern of Ruditapes philippinarum (Bivalvia : Veneridae) from Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa, T., and Sato, S.
    • 雑誌名

      Journal of Molluscan Studies 74

      ページ: 89-95

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Environmental and physiological controls on shell microgrowth pattern of Ruditapes philippinarum (Bivalvia: Veneridae) from Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa, T. and Sato, S.
    • 雑誌名

      Journal of Molluscan Studies 74

      ページ: 89-95

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Saemangeum Reclamation Project in South Korea threatens to collapse a unique mollusk, ectosymbiotic bivalve species attached to the shell of Lingula anatina.2007

    • 著者名/発表者名
      Hong, J. S., Yamashita, H. and Sato, S.
    • 雑誌名

      Plankton & Benthos Research 2

      ページ: 70-75

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human Impacts on Coastal Communities: A Case Study of Benthic Faunal Changes after Dike Construction in Saemangeum, South Korea.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, S., Yamashita, H., Kim, K. W. and Matsuo, M.
    • 雑誌名

      The Quaternary Research 46

      ページ: 265-274

    • NAID

      10023993273

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本・韓国産ハマグリ類の殻形態の比較と地理的分布について2008

    • 著者名/発表者名
      鳥居洋・佐藍憶一・山下博由
    • 学会等名
      日本古生物学会2008年年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-07-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 諫早湾潮止めから10年後の有明海における底生生物群集の変化2008

    • 著者名/発表者名
      昼間仁裕・萩山竜馬・佐藤慎一
    • 学会等名
      日本古生物学会2008年年会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-07-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 韓国セマングム干拓予定海域における防潮堤完成後の貝類群集の変化.2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎一・山下博由・金敬源
    • 学会等名
      日本古生物学会第157回例会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2008-02-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi