• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学教育における日本型キー・コンピテンシ-の国際標準化

研究課題

研究課題/領域番号 19650227
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関神戸大学

研究代表者

稲垣 成哲  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)

研究分担者 山口 悦司  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (00324898)
竹中 真希子  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (70381019)
三宅 志穂  高知大学, 教育研究部, 准教授 (80432813)
野上 智行  神戸大学, 学長 (80127688)
溝邊 和成  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (30379862)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードキー・コンピテンシー / 科学教育 / 日本型モデル
研究概要

本年度の研究実績の概要は,以下の通りである.
1.先駆的な事例等に関する海外実地調査及び資料の分析
主にイギリスとノルウェーの野外センターや科学系博物館における教育ポリシー及び教育プログラムについて調査した。イギリスでは,Field Studies Counciが実施している教員向けの自然理解指導プログラムについて,担当者へのインタビューと文献資料収集を行い,科学的手法による自然学習の手法を明らかにした。また,ノルウェー・オスロ大学においてROSE(the Relevance of Science Education)研究の第一人者であるスベイン教授から国際比較調査における日本固有の科学観について意見を得た。
2.科学教育における日本型キー・コンピテンシーの暫定的なモデル構築
初年度の研究成果と上記1の知見に基づいて,科学教育における日本型キー・コンピテンシーの暫定的なモデルを構築し,その体系化を試みた。日本の科学教育における優れた点を日本型キー・コンピテンシーとして抽出するための理論的枠組みについては,学習科学における学習の転移に関する最近の議論を踏まえ,Bransford& Schwartzの「将来の学習のための準備」という概念が理論的枠組みの有力な候補の一つになることを明らかにした。また,学習者が他者と協力し問題を解決する力を育成することを目差した協同学習モデルが日本型キー・コンピテンシーに密接に関連しているという観点から,授業実践を詳細に検討するとともに,コンピテンシーの候補をナラティブな形式で記載することを試み,その結果は,マンガという形式で表現することで抽出可能であることを提案した。キー・コンピテンシーとしてのテクノロジ活用能力と情報活用能力については,携帯端末の学習利用を通して育成可能であることの検証を行った。
これらの成果は,国際ワークショップ(International Workshop on Mobile and Ubiquitous Learning Environments)や,国内学会で発表するとともに,論文として公刊した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Development of a Mobile Quiz Authoring System for Supporting Fieldwork Learning2009

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takenaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 5th International Workshop on Mobile and Ubiquitous Learning Environments 2009

      ページ: 5-10

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習の転移に関する研究ノート-Bransford & Schwartzの「将来の学習のための準備」について-2008

    • 著者名/発表者名
      山口悦司
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部紀要(教育科学) 19号

      ページ: 1-12

    • NAID

      110006936122

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Establishing and Expanding a Learning Community for the Public in a Museum: A Case Study of the Museum of Nature and IIuman Activities in Hyogo in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Shiho Miyake
    • 雑誌名

      Proceedings of the CASE 2008

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 英国FSCにおける教員のための学習プログラム2008

    • 著者名/発表者名
      三宅志穂
    • 学会等名
      平成20年度日本理科教育学会四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 協同学習の理論と方法を習得するためのマンガ教材の開発2008

    • 著者名/発表者名
      大黒孝文
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 協調学習の理論と方法の理解を深める教師教育カリキュラム2007

    • 著者名/発表者名
      竹中真希子
    • 学会等名
      日本教育方法学会第43回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-09-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi