• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文科系大学生のための「総合的自然科学野外実習」プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19650231
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関武蔵大学

研究代表者

丸橋 珠樹  武蔵大学, 人文学部, 教授 (20190564)

研究分担者 加藤 聡一  武蔵大学, 人文学部, 准教授 (90293852)
池田 慎  武蔵大学, 人文学部, 教授 (50176103)
薬袋 佳孝  武蔵大学, 人文学部, 教授 (10157563)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード赤城山 / 自然科学科目 / フィールドワーク / 私立文科系大学 / 知識アンケート / 高校時代の理科履修状況 / 大学での自然科学科目履修状況 / 野外研究 / ガイダンスDVD / プログラム開発
研究概要

赤城山での地球科学野外実習では、新しいプログラム・ユニットを加え、より教育効果の挙がる自然科学フィールードワーク講座に改良した。例えば、水の分析では、担当教員と同じ科学分析分野の群馬大学で微量分析を行なった。改良の効果は、学生による調査レポートの質の高さに現れている。
私立文科系大学である武蔵大学の学生が、高等学校理科科目の基本的な概念や定義を理解しているかを「知識アンケート」によって調査した。教科書のなかでゴチックで記載されている基本概念を選び出してアンケートを作成した。また、理科系科目履修に対する「態度アンケート」も昨年とほぼ同じ内容で実施し比較を行った。これらのアンケート結果から、どの分野の知識が相対的に不足しているかが判明したので、来年度以降の講義内容の組み立て方を改良することができた。
本研究では赤城山という自然が良く残されている地域でのプログラムを開発・改良してきた。一方人が自然を利用しながら形成されている里山の自然を材料としたプログラムも導入するため、千葉県において予備調査を行った。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] フィールドとフラクタル(投稿審査中)

    • 著者名/発表者名
      丸橋 珠樹
    • 雑誌名

      生活教育

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文系大学生を対象とした自然科学教育へのフィールドワークおよびラボワークの導入 : 武蔵大学での実践例2009

    • 著者名/発表者名
      薬袋 佳孝, 丸橋 珠樹, 池田 慎, 加藤 聡一
    • 学会等名
      日本化学学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2009-03-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 「武蔵大学での自然科学教育について」-萌芽研究の成果-2009

    • 著者名/発表者名
      丸橋 珠樹, 薬袋 佳孝, 池田 慎, 加藤 聡一
    • 学会等名
      白雉教育会
    • 発表場所
      武蔵大学
    • 年月日
      2009-02-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 文科系大学生のための「総合的自然科学野外実習」プログラムの開発と実践2007

    • 著者名/発表者名
      丸橋 珠樹、加藤 聡一、薬袋 佳孝、池田 慎
    • 学会等名
      日本生活教育連盟夏の研究集会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2007-08-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi