• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸域環境モニタリングのための生物情報解読手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19651007
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境動態解析
研究機関島根大学

研究代表者

山口 啓子  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (80322220)

研究分担者 瀬戸 浩二  島根大学, 汽水域研究センター, 准教授 (60252897)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードヤマトシジミ / サルボウガイ / 成長線 / 有機酸 / 環境変化 / 中海 / 宍道湖 / 汽水域 / 二枚貝 / 貝殻構造 / 貧酸素 / 硫化水素 / モニタリング / Corbicula japonica / 無酸素
研究概要

野外実験として、宍道湖・中海湖心・本庄水域に設置した環境モニタリングポイントで、環境および二枚貝の育成実験を実施した。特に、H21年5月末に中海本庄水域と境水道を隔てる干拓堤防の一部開削が行われ、それに伴う水質底質変化とそこで生息する二枚貝への記録を集中的に調査した。海水の流入とともに、底層塩分が増加し、開削部付近では溶存酸素濃度も上昇した。実験筏に設置したサルボウガイはH2O年度夏期に生残率ゼロとなったが、H21年度は50%以上の生残率を維持した。これにより塩分・水温等条件の急変した環境下で成育したサルボウガイの殻体試料を得ることができた。
ヤマトシジミを利用した環境モニタリングの開発では、宍道湖で採取した成貝(平均殻長約15mm)を、各水域の表層および底層にてケージ飼育し、毎月1回、成長と肥満度の変化を調べた。9月期には主たる生息地である宍道湖よりも中海表層において成長が大きかった。特に肥満度では、同時期に中海表層において著しい上昇が見られた。これにより、水質環境がモニタリングされた地点における軟体部成長条件の異なる殻体試料を得ることができた。
室内実験では、ヤマトシジミをよびで高硫化水素濃度で飼育した場合の殻体構造と、体腔液のpHおよび有機酸濃度の変化を分析した。その結果、ヤマトシジミでは、貧酸素水のみでは1週間近くまでpH8程度に殻内環境を維持し、有機酸濃度も上昇しないが、高硫化水素条件が加わると、2日程度でpHの恒常性が失われ、pHの低下が始まり、有機酸濃度も上昇することがわかった。このことは、高硫化水素条件下で飼育したヤマトシジミの殻体において、殻内表面溶解をともなう、最も明瞭な殻体成長線が形成されたことと整合的であり、殻体成長線の特徴から硫化水素の影響を受けた履歴を判別出来ることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (19件)

  • [雑誌論文] 絶滅危惧種ウネナシトマヤガイTrapezium liratumの汽水湖尾駮沼における空間分布と成長過程2009

    • 著者名/発表者名
      近藤邦男, 山口啓子, 他3名
    • 雑誌名

      陸水学雑誌 69

      ページ: 237-245

    • NAID

      10024950801

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eutrophication-induced changes in Lake Nakaumi, southwest Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Katsuki, K., Yamaguchi, K., 他8名
    • 雑誌名

      Journal of Paleolimnology 40

      ページ: 1115-1125

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヤマトシジミへの給餌と軟体部増加に関する実験2008

    • 著者名/発表者名
      山口啓子, 幸内綾子, 藤岡克己
    • 雑誌名

      LAGUNA(汽水域研究) 15

      ページ: 49-55

    • NAID

      110007030865

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中海湖心部における湖底の水中映像(その3)貧酸素環境におけるバクテリアマットの回復状況2008

    • 著者名/発表者名
      野村律夫, 瀬戸浩二
    • 雑誌名

      LAGUNA(汽水域研究) 15

      ページ: 91-94

    • NAID

      110007030858

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 中海本庄水域における人為的環境変化に対する生態系モニタリング2008

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・山口啓子, ほか5名
    • 雑誌名

      長期生態系モニタリングの現状と課題-温暖化影響と生態系応答-

      ページ: 427-428

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] タニシ類における植物プランクトンの抑制能力2007

    • 著者名/発表者名
      辻井要介・山口啓子
    • 雑誌名

      ホシザキグリーン財団研究報告 10

      ページ: 265-272

    • NAID

      40015478790

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 宍道湖で採取された柱状試料S1より産出する底生有孔虫化石群2007

    • 著者名/発表者名
      高田裕行・山口啓子, ほか5名
    • 雑誌名

      LAGUNA(汽水域研究) 14

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 宍道湖で採取された柱状試料S1より産出する底生有孔虫化石群2007

    • 著者名/発表者名
      野村律夫・瀬戸浩二, ほか2名
    • 雑誌名

      LAGUNA(汽水域研究) 14

      ページ: 17-24

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 能取湖氷崩壞イベントに伴う氷生藻類の排出2007

    • 著者名/発表者名
      香月興太・瀬戸浩二, ほか2名
    • 雑誌名

      地球科学 61

      ページ: 427-428

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「汽水域環境改変観測」研究プロジェクトの紹介-中海本庄水域の生態系モニタリング-2010

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・入月俊明・山口啓子・倉田健悟・高田裕行
    • 学会等名
      公開国際シンポジウム「流域環境を探る~過去から未来へ~」
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2010-02-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ヤマトシジミを用いた環境モニタリング法について2010

    • 著者名/発表者名
      外山浩太郎・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域研究会
    • 発表場所
      松江市
    • 年月日
      2010-01-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Anthropogenic changes due to partial dike removal in the Honjo Area of Nakaumi Lagoon, Southwest Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Seto, David L.Dettman, Kengo Kurata, Keiko Yamaguchi, To shiaki Irizuki, Hiroyuki Takata
    • 学会等名
      The AGU 2009 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2009-12-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 環境モニタリングツールとしてのヤマトシジミ殻体と成長線2009

    • 著者名/発表者名
      山口啓子・野原香織・瀬戸浩二・園田武
    • 学会等名
      日本ベントス学会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部(函館)
    • 年月日
      2009-10-18
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 中海本庄水域における堤防開削による水質環境の変化2009

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・武石祐一郎・山口啓子・倉田健悟
    • 学会等名
      日本陸水学会
    • 発表場所
      大分大学(大分市)
    • 年月日
      2009-09-14
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Anthropogenic changes and ecosystem monitoring in the Honjo Area of Nakaumi Lagoon, Southwest Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Koji Seto
    • 学会等名
      the AGU 2008 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2008-12-15
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 中海本庄水域における人為的環境変化に対する生態系モニタリング-西部承水路堤撤去による環境変化の評価-2008

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二
    • 学会等名
      日本陸水学会第73回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-10-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 飯梨川の洪水イベントと最近の中海の環境変化2008

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二
    • 学会等名
      日本地質学会第115年学術大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2008-09-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 干拓堤防建設から25年を経過した水域の環境変化〜中海・本庄水域の現状2008

    • 著者名/発表者名
      山口啓子, 倉田健悟, 瀬戸浩二
    • 学会等名
      日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      熊本県立大学
    • 年月日
      2008-09-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 中海本庄水域における人為的環境変化に対する生態系モニタリング2008

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・山口啓子, ほか5名
    • 学会等名
      日本古生物学会第157回例会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Occurrence and isotope signature of brideg-pier foraminifera from the Ohashi River, southwestern Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Takata H., Seto, K., ほか3名
    • 学会等名
      日本古生物学会第157回例会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 島根県大橋川のコアマモ場-ヨシ帯に生息する魚類群集の構造:コンクリート護岸や石積み護岸との比較2008

    • 著者名/発表者名
      堀之内正博・瀬戸浩二, ほか2名
    • 学会等名
      平成20年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] タニシ類の水質浄化能力と摂餌特性-ヒメタニシとカワニナの比較-2007

    • 著者名/発表者名
      辻井要介・山口啓子
    • 学会等名
      平成19年度日本貝類学会大会
    • 発表場所
      豊橋市自然史博物館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 硫化水素・無酸素環境下におけるヤマトシジミの耐性実験と殻体構造への記録2007

    • 著者名/発表者名
      野原佳織・瀬戸浩二・山口啓子, ほか4名
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 中海大橋(島根県)の橋脚より産出する現生底生有孔虫群の特徴とその意義2007

    • 著者名/発表者名
      高田裕行・瀬戸浩二
    • 学会等名
      日本古生物学会2007年年会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 中海におけるサルボウの生息環境と環境耐性2007

    • 著者名/発表者名
      山口啓子・桜井真希子・宮本康
    • 学会等名
      2007年度日本ベントス・日本プランクトン合同大会
    • 発表場所
      横浜市立大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Anassociation between Elphidium excavatum and seagrass derived organic matter2007

    • 著者名/発表者名
      Takata, H. Seto, K., ほか4名
    • 学会等名
      2007年度日本ベントス・日本プランクトン合同大会
    • 発表場所
      横浜市立大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 京都府阿蘇海における過去1000年間の古環境変遷と砂州の発達史2007

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 浩二・高田 裕行, ほか3名
    • 学会等名
      日本地質学会第114回学術大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The distribution pattern of the red tide and the process of oxygen depletion in the coastal brackish Lake Nakaumi, Southwest Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Seto, K., ほか3名
    • 学会等名
      the AGU 2007 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi