• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高浄化効率を誘導する異種微生物間相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19651035
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関静岡大学 (2008)
豊橋技術科学大学 (2007)

研究代表者

二又 裕之  静岡大学, 工学部, 准教授 (50335105)

研究分担者 平石 明  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40283486)
岡本 正宏  九州大学, 農学研究科, 教授 (40211122)
花井 泰三  九州大学, 農学研究科, 准教授 (60283397)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード細菌群集構造の変遷 / 微生物間相互作用 / Variovorax属細菌 / 連続集積培養 / フェノール資化性細菌 / トリクロロエテン / バイオレメディエーション / 微生物問相互作用
研究概要

Variovorax属細菌の優占化機構を調べるため、3種の微生物を混合させたモデル微生物生態系を構築し、それら供試微生物間の相互作用を解析した。これまでの研究において、複数種の微生物を組み合わせた混合培養系を構築してきたが、Variovorax属細菌の優占化には至らなかった。本実験では、Pseudomonas sp. C8株、Ralstonia sp. P-10株およびVariovorax sp. chemo24株を用い、フェノールを唯一炭素源する培地で連続集積培養を実施した。供試菌株のモニタリングには、フェノールヒドロキシレースを標的とするreal-time PCR法を用いた。その結果、培養初期では、C8株が優占化していたが、C8株が徐々に減少する一方でchemo24株が徐々に増加し優占した。培養温度の低下に伴いchemo24株は減少したが、温度を元に戻すことによって再びchemo24株が徐々に増加し優占し、Variovorax属細菌の優占化を人工的に再現することに成功した。
この安定したVariovorax属細菌の優占化機構を調べるため、3菌株間の相互作用を増殖の面から解析した。その結果、C8株は極めて強固にchemo24株の増殖を阻害することが示された。この結果は、これまでと同様にPseudomonas属細菌によるVariovorax属細菌の増殖抑制と同様の結果であった。しかし興味深いことに、C8株とP-10株両者を混合した培養上清では、C8株による培養抑制を解除することが示された。
以上の結果から、複数の菌株間相互作用によってchemo24株の増殖が促進されることが示された。今後、網羅的な解析等によって、その実態の解明を図る予定である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Reductive dechlorination of chloroethenes by Dehalococcoides-containing cultures enriched from a polychlorinated-dioxin-contaminated microcosm2007

    • 著者名/発表者名
      Futamata, H., N.Yoshida, T.Kurogi, S.Kaiya and A.Hiraishi
    • 雑誌名

      The ISME Journal 1

      ページ: 471-479

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of bacterial interspecies interaction and population dynamics in a chemostat-mixed culture2009

    • 著者名/発表者名
      Keita Sagegami, Akira Hiraishi, Hiroyuki Futamata
    • 学会等名
      The 1^<st> international symposium on green technology for global carbon cycle in Asia
    • 発表場所
      新潟県長岡市(長岡技術科学大学)
    • 年月日
      2009-03-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 異属細菌間の相互作用と連続集積培養系における細菌群集の動態解析2008

    • 著者名/発表者名
      提髪啓太, 平石明, 二又裕之
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      北海道札幌市(北海道大学)
    • 年月日
      2008-11-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] フェノールを用いた連続集積培養系における微生物間相互作用の解析2008

    • 著者名/発表者名
      二又裕之, 提髪啓太, 平石明
    • 学会等名
      日本土壌微生物学会
    • 発表場所
      静岡県静岡市(静岡大学)
    • 年月日
      2008-06-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Bacterial community dynamics in a chemostat enrichment culture2007

    • 著者名/発表者名
      二又 裕之、 大滝 明弘、 柴田 隆久、 齋藤 保久、 花井 泰三、 岡本 正広、 平石明
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      愛媛県松山市(愛媛大学)
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Symbiotic/competitive interactions between different bacterial species in achemostat enrichment culture with phenol2007

    • 著者名/発表者名
      Keita Sagegami, Akira Hiraishi, and Hirowki Futamata
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      愛媛県松山市(愛媛大学)
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi