• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘電体と磁性体を組み合わせた情報・エネルギー伝達の創造

研究課題

研究課題/領域番号 19651054
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

山口 仁志  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料ラボ, 主任研究員 (10370313)

研究分担者 松下 明行  独立行政法人物質・材料研究機構, 光触媒研究センター, グループリーダー (30343859)
殷 福星  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料ラボ, 主幹研究員 (80354273)
小澤 清  独立行政法人物質・材料研究機構, 光触媒研究センター, 主幹研究員 (90343855)
丸山 耕一  秋田工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (90302934)
森 浩一  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90274977)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード圧電性誘電体 / 磁歪性磁性体 / 磁気カー効果 / 磁歪効果 / 磁気的交換相互作用 / 磁気メモリ / 情報伝達 / 超高速スイッチング / 磁気的交換力
研究概要

酸化物誘電体と磁性体分子を組み合わせたハイブリット型の情報記憶方式の提案に関わる基礎研究を行った。誘電分極と磁歪効果の相互作用に起因し、微小磁性体ナノドット、アレイという周期構造の強磁性転移を微小電力で誘起するという機構および磁気的な交換力による磁化配列情報の伝搬機構を技術に応用しようとするアイデアに関わる基礎研究である。今年度より、この研究課題を継続・発展する課題として、科研費(基盤研究B)の研究もスタートしている。
高エネルギー加速器機構、PF実験施設において、周期構造を有する試料のX線共鳴磁気散乱実験を行い、スパッタ法で作成したCo/Cu多層膜という試料の厚み方向の周期構造に起因した散乱の磁気散乱成分を抽出するという実験を試みた。偏光子を用いたX線磁気カー効果によって、二重極子の磁気散乱に加え、磁気吸収測定では検出できないとされると四重極の磁気散乱因子を検出することに成功した。この内容は、日本応用物理学会にて、学会発表した。
秋田高専には、磁気カー効果や磁歪効果を検出する光学計測装置の構築を行った。偏光解析法および反射率計測法により、光の強度を自動計測するシステムのハードウエアとソフトウエアを整備した。この方法で、圧電性誘電体(LiNbO_3)基板に酸化物磁性体(CoFe_2O_4)をゾルゲル法でスピンコートした試料を用いて、磁性体に磁場を印加するかわりに、誘電体に電場を印加することで、磁歪効果によって誘起される磁性体の磁化配列の情報を検出することを試みた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多層Co/Cu周期構造材料のX線磁気光学特性2009

    • 著者名/発表者名
      丸山耕一, 森浩一, 石地耕太郎, 入戸野修, 山口仁志
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合大会
    • 発表場所
      筑波大学、つくば市
    • 年月日
      2009-04-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi