• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

路線図の駅名を通して地形改変・社会と災害危険度を読み解く4次元ウェブGIS教材

研究課題

研究課題/領域番号 19651076
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

福和 伸夫  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20238520)

研究分担者 護 雅史  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (40447842)
鈴木 康弘  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (70222065)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードGIS / 地形改変 / 災害危険度 / 震度 / 駅名 / 地名 / 地震被害 / 3大都市圏
研究概要

本研究は、災害危険度の増大にもかかわらず住民の防災行動が進んでいない現状を抜本的に改善するため、戦前と現代との対比や地名・駅名と地形・地質との関係等をGIS上で示すことにより、身近な災害危険度を理解するという、新しい視点の防災教材を作ろうとするものである。平成20年度は、昨年度に整備したデータ、システムを活用して、教育ツールを作り、それを学校教育・防災啓発などで活用することにより、本研究で提言する教育ツールを改善するとともに、教育・啓発効果を測定した。
1) 19年度に整備した、地名・駅名などの名称と、旧地形・地盤改変・都市改変・地盤増幅度、震度などとの相関を分析した。さらに、3大都市圏におけるバス停を対象とした相互分析をあわせて実施した。
2) 19年度に開発を開始した4次元Web-GISを完成させ、これを利用して、任意点の過去から現在までの土地の変遷を、地図、標高、空中写真などを活用した立体地図で連続的に見せることにより、地形の改変(切土・盛土)や、市街地の拡大縮小を視覚的に理解できるようにした。また、地名の改変、用途地域の変化に加え、旧地形を示唆する駅・学校・公園などの名称などを閲覧できるようにした。さらに、これらの情報を、震度・液状化危険度と対比して分析できる教育ツールを開発した。また、GISに実際の観測記録を統合し閲覧可能にすることで、災害危険度の説得力を増すことができた。
3) 開発したシステムを、既に防災研究成果普及事業で開発を終えた地域防災力向上シミュレータ(耐震化を促進するために開発している教育ツール)と組み合わせ、愛知県との協働により「愛知県防災学習システム」として公開し、学校や地域で、啓発・教育を実践した。
4) 本教育ツールの教育効果の測定は、防災イベントである「防災フェスタ2008inみどり」において、アンケートを実施し(回答者約200名)、その効果を確認した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究-地形に由来する分類方法の提案と活用可能性の検討-(採用決定)2009

    • 著者名/発表者名
      河合真梨子, 福和伸夫, 他
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 第636号

      ページ: 409-416

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地形改変の進んだ丘陵地における強震動予測のための表層地盤モデルの構築-名古屋大学東山キャンパスを例として-2007

    • 著者名/発表者名
      高橋広人、他
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 第618号

      ページ: 3339-3339

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 耐震化を促進するための地域防災力向上シミュレータ2007

    • 著者名/発表者名
      福和伸夫、他
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集 第7巻、第4号

      ページ: 522-522

    • NAID

      130003814391

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究-3大都市圏におけるバス停名を用いた分析-2008

    • 著者名/発表者名
      河合真梨子, 福和伸夫, 他
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 1923年関東地震における鉄筋コンクリート造建物の被害調査報告の分析その1 震災予防調査会と清水組の調査資料概要2008

    • 著者名/発表者名
      林章二, 牧原慎一郎, 福和伸夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 1923年関東地震における鉄筋コンクリート造建物の被害調査報告の分析その2 調査資料に基づく地震被害分析2008

    • 著者名/発表者名
      牧原慎一郎, 林章二, 福和伸夫
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究(その1)地名分類手法の確立と地形図との相関、2007

    • 著者名/発表者名
      河合真梨子、福和伸夫、他
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-08-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 地震ハザードの説明力向上のための地名活用に関する研究(その2)地形・地盤特性との相関に基づく地名活用の妥当性の検証2007

    • 著者名/発表者名
      岩田朋大、福和伸夫、他
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-08-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi