研究課題/領域番号 |
19651076
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
福和 伸夫 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20238520)
|
研究分担者 |
護 雅史 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (40447842)
鈴木 康弘 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (70222065)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | GIS / 地形改変 / 災害危険度 / 震度 / 駅名 / 地名 / 地震被害 / 3大都市圏 |
研究概要 |
本研究は、災害危険度の増大にもかかわらず住民の防災行動が進んでいない現状を抜本的に改善するため、戦前と現代との対比や地名・駅名と地形・地質との関係等をGIS上で示すことにより、身近な災害危険度を理解するという、新しい視点の防災教材を作ろうとするものである。平成20年度は、昨年度に整備したデータ、システムを活用して、教育ツールを作り、それを学校教育・防災啓発などで活用することにより、本研究で提言する教育ツールを改善するとともに、教育・啓発効果を測定した。 1) 19年度に整備した、地名・駅名などの名称と、旧地形・地盤改変・都市改変・地盤増幅度、震度などとの相関を分析した。さらに、3大都市圏におけるバス停を対象とした相互分析をあわせて実施した。 2) 19年度に開発を開始した4次元Web-GISを完成させ、これを利用して、任意点の過去から現在までの土地の変遷を、地図、標高、空中写真などを活用した立体地図で連続的に見せることにより、地形の改変(切土・盛土)や、市街地の拡大縮小を視覚的に理解できるようにした。また、地名の改変、用途地域の変化に加え、旧地形を示唆する駅・学校・公園などの名称などを閲覧できるようにした。さらに、これらの情報を、震度・液状化危険度と対比して分析できる教育ツールを開発した。また、GISに実際の観測記録を統合し閲覧可能にすることで、災害危険度の説得力を増すことができた。 3) 開発したシステムを、既に防災研究成果普及事業で開発を終えた地域防災力向上シミュレータ(耐震化を促進するために開発している教育ツール)と組み合わせ、愛知県との協働により「愛知県防災学習システム」として公開し、学校や地域で、啓発・教育を実践した。 4) 本教育ツールの教育効果の測定は、防災イベントである「防災フェスタ2008inみどり」において、アンケートを実施し(回答者約200名)、その効果を確認した。
|