• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無線・無電極水晶たんぱく質チップの創製

研究課題

研究課題/領域番号 19651094
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物分子科学
研究機関大阪大学

研究代表者

荻 博次  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 准教授 (90252626)

研究分担者 平尾 雅彦  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (80112027)
垂水 竜一  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30362643)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードバイオセンサ / 抗原抗体反応 / 非接触測定 / 高感度化 / 共振周波数
研究概要

ガンや感染症に深くかかわるたんぱく質の特定が進んでおり,多くの疾患に特有のたんぱく質マーカーが見出されている.本研究の目的は,最終的には血液中や尿中に漏洩した微量のたんぱく質マーカーを簡便に検出することのできる振動子バイオセンサの基盤技術を確立することである.
今年度は,厚さ30μmのATカット水晶振動子を用いて,水溶液中で無線・無電極状態でこれを発振させ,表面にたんぱく質を吸着したことによる共振周波数の低下からたんぱく質の定量を行うシステムを確立した.無電極状態であることがどの程度感度を低下させないかを多層振動モデルを構築して解析し,無線・無電極により少なくとも数十%の感度向上がもたらされることを確認した.
さらに,溶液をフローさせる際の送液速度が検出実験に及ぼす影響を調べた.通常,たんぱく質問の反応はブラウン運動によりある程度の距離まで近づいてから起こるが,送液速度を上げることでこれが会合が促進され,見かけの結合速度定数が増加することが判明した.バイオセンサにおいては,熱力学定数が流速などの測定系に依存することは好ましくない.ところが,たんぱく質問の親和性を表す平衡定数を算出すると,これは流速に影響されないことが分かった.これらのことから,フローシステムを用いたバイオセンサの特微が明確となった.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aggregation Behavior of Amyloid beta 1-42 Peptide Studied by55-MHz Wireless-Electrodeless Quartz-Crystal Microbalance2009

    • 著者名/発表者名
      H. Ogi, K. Hatanaka, Y. Fukunishi, H, Nagai, M. Hirao, M. Nishiyama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Flow Rate on Sensitivity and Affinity in Flow-Injecfion Biosensor Systems Studied by55-MHz Wireless QCM2008

    • 著者名/発表者名
      H, Ogi, Y. Fukunishi, T. Omori, K. Hatanaka, M. Hirao, M. Nishiyama
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 80

      ページ: 5494-5500

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Monitoring of aggregation behavior of amyloid beta peptide using wireless-electrodelessquartz-crystal microbalance2008

    • 著者名/発表者名
      福西 勇志
    • 学会等名
      第29回 超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
    • 発表場所
      仙台市シルバーセンター
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi