• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海鳥類の長期移動追跡技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19651100
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 資源保全学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

高橋 晃周  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)

研究分担者 佐藤 克文  東京大学, 海洋研究所, 准教授 (50300695)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード海洋生態 / 海洋保全 / 動物行動 / バイオロギング / データロガー
研究概要

本研究の目的は、飛翔性の海鳥類であるオオミズナギドリを対象として、年間を通じた鳥の移動を追跡する技術を確立し、本種がどのような海域を利用しているか、またその海域がどのような特徴を持つか明らかにすることである。今年度は、まず、7-10月にかけて、岩手県三貫島・新潟県粟島にあるオオミズナギドリの繁殖地で野外調査を行って、昨年度に鳥に装着した光のレベル・着水を記録する記録計(ジオロケータ)を回収した。また、新たに水温の記録を利用することで移動追跡の精度を向上させる解析手法を開発し、その手法を用いて、今年度回収したデータと昨年度までに得られているデータとを合わせて解析した。解析の結果、オオミズナギドリは、日本から3000-5000kmも離れたニューギニア北部海域、アラフラ海、南シナ海の3つを越冬海域として利用していることが明らかになった。また、その中でもニューギニア北部海域は重要な越冬海域となっており、約7割の個体がここで越冬していた。この海域は餌となるネクトンの生産性が高いため、多くの個体にとって好適な越冬場所となっていると考えられた(論文投稿中)。また、繁殖期前期(4-7月)のオオミズナギドリの採餌海域を得られたデータから解析した。主な採餌海域は三陸沖の親潮・黒潮移行域で、この海域の水温が季節的に上昇するのにあわせて、オオミズナギドリの採餌域も季節的に北上することが明らかになった。これは主要な餌であるカタクチイワシの分布の季節的北上と対応していると考えられた(論文準備中)。さらに、動物装着型の移動追跡技術に関するシンポジウムを日本鳥学会年次大会において企画し(オーガナイザー:高橋晃周・依田憲)、これらの技術の持つ可能性について講演を行い、その内容をとりまとめて総説を発表した(高橋・依田2010)。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 総説:バイオロギングによる鳥類研究2010

    • 著者名/発表者名
      高橋晃周、依田憲
    • 雑誌名

      日本鳥学会誌 59

      ページ: 3-19

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The lunar cycle affects at-sea behavior in a pelagic seabird, the streaked shearwater, Calonectris leucomelas.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Takahashi A, Yoda K, Katsumata N, Watanabe S, Sato K, Trathan P
    • 雑誌名

      Animal Behaviour 76

      ページ: 1647-1652

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Post-breeding movement and activities of two streaked shearwaters in the north-western Pacific.2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A, Ochi D, Watanuki Y, Deguchi T, Oka N, Afanasyev V, Fox J, Trathan P
    • 雑誌名

      Ornithological Science (In Press)

    • NAID

      130004935045

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] オオミズナギドリの移動生態学2009

    • 著者名/発表者名
      依田憲、山本誉士
    • 学会等名
      日本鳥学会2009年度大会(大会シンポジウム)
    • 発表場所
      函館国際ホテル、函館市
    • 年月日
      2009-09-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ジオロケータで鳥の位置を知る2009

    • 著者名/発表者名
      高橋晃周
    • 学会等名
      日本鳥学会2009年度大会
    • 発表場所
      北海道大学水産学部、函館市
    • 年月日
      2009-09-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 黒潮・親潮混合域の季節的な環境変化に対応したオオミズナギドリの採餌利用海域の変化2009

    • 著者名/発表者名
      山本誉士, 高橋晃周, 勝又信博, 佐藤克文, 岡奈理子, Phil Trathan
    • 学会等名
      第56回日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学、盛岡市
    • 年月日
      2009-03-17
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Foraging ranges of streaked shearwaters in response to the seasonal environmental changes in the Kuroshio-Oyashio transition region, northwestern pacific.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Takahashi A, Katsumata N, Watanabe S, Sato K, Trathan P
    • 学会等名
      Pacific Seabird Group 36^<th> Annual Meeting
    • 発表場所
      Hakodate, Japan
    • 年月日
      2009-02-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Tracking wintering behaviour of streaked shearwaters.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Takahashi A, Katsumata N, Watanabe S, Sato K, Trathan P
    • 学会等名
      Pacific Seabird Group 35th Annual Meeting
    • 発表場所
      Bellingham, WA, USA
    • 年月日
      2008-02-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi