• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェルガナ渓谷の環境リスクとヒューマン・インセキュリティ-水資源を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 19651101
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地域研究
研究機関東北大学

研究代表者

木村 喜博  東北大, 環境科学研究科, 教授 (40250857)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2008年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード中央アジア / 環境リスク / 人間生活環境 / 水資源 / 環境
研究概要

ウズベキスタン、キルギス、タジキスタンにまたがり、中央アジアで最も人口密度が高く、最も肥沃な農業地帯で、かつ天然資源が豊富なフェルガナ渓谷は、現在ソ連邦時代からの遺物である環境破壊、とくに産業廃棄物による土壌・水汚染と水欠乏が著しい地域である。
このような環境破壊は人間と人間社会のセキュリティを著しく歪め、さらに資源獲得競争と人口圧力と相俟って、フェルガナおよびその周辺地域の政治的社会的不安定をもたらしている。この研究では、まず当該地域の水資源と産業廃棄物からもたらされている環境リスクの内容を分析し、次にこの環境リスクがフェルガナおよびその周辺地域・国の経済・社会・政治的構成に与えている影響とそのメカニズムを解明することを目的とした。
19年度は、現地調査を含め前半部分の研究を実施した。研究はウズベキスタンとキルギスの現地研究者と共同で実施された。そのうち、今回は3名の研究をまとめた。研究代表者は、フェルガナ渓谷の環境リスクの実態を、産業廃棄物、水資源、農地、自然災害などに分類し、これらがヒューマン・セキュリティを以下に阻害しているかのメカニズムを明らかにした。ウズベキスタンの海外共同研究者(タシケント国立経済大学准教授マハマトジョン・カシモフ)は、中央アジアの独立以降フェルガナ渓谷の農村地帯で起こっている社会経済的な変化を農地所有の自由化と農地経営の多様性に焦点を合わせて実態調査した。そこでは新に企業家的な経営を確立できた農民とこれに預かれない農民との経済格差がますます拡大している実態が解明された。キルギスの海外共同研究者(キルギス・アカデミーの社会学者アイヌール・エルバエヴァ)は、独立以後のキルギス共和国で起こっている人口問題を、エスニシティ、労働、移民という視点から分析し、これに対する国家の法的対応と個人レベルの生活の安全保障を論じた。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 図書 (1件)

  • [図書] IRES series No.2 Changing Society: Environment and Human Insecurity in Central Asia2008

    • 著者名/発表者名
      木村喜博、Ainur Elbaeva, Makhamatjon Kasimov
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      東北大学大学院環境科学研究科、国際環境・地域環境学講座
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi