• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

防災教育・自然災害復興支援のための地域研究を目指して:コミットメントの経験から

研究課題

研究課題/領域番号 19651104
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地域研究
研究機関京都大学

研究代表者

清水 展  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70126085)

研究分担者 河野 泰之  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (80183804)
山本 博之  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80334308)
星川 圭介  京都大学, 地域研究統合情報センター, 助教 (20414039)
西 芳実  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (30431779)
浜元 聡子  京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (80378968)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード自然災害 / インドネシア / 防災教育 / コミットメント / 地域研究 / 防災情報拠点 / 防災 / 減災 / 屋敷林 / ジョグジャカルタ
研究概要

昨年度より濱元聡子(研究協力者)を中心に進めてきたインドネシアのゲシアン村の防災情報拠点の活動を継続・発展させつつ、他地域の事例を参照して比較総合を目指し、その成果を防災研究者や人道支援業界と共有した。防災情報拠点では小学生向けの月例の防災科学教室(4〜8月)を開き、身のまわりにある道具や航空写真を利用して防災教育を行った。本プロジェクトの終了後、防災情報拠点は地元住民に移管された。この活動のほか、清水(研究代表者)、山本(研究分担者)、西(研究分担者)らが各種シンポジウムにおいて比較総合の成果報告を行い、その知見を防災の専門家たちと共有した。G-COE「生存基盤持続型の発展をめざす地域研究拠点」の若手研究者養成部会との共催でシンポジウム「災害に立ち向かう地域/研究」(7月11〜12日、於東南アジア研究所)を開催し、清水は趣旨説明「災害に立ち向かう地域/研究」と基調報告「生存基盤が壊れるということ:ピナトゥボ山大噴火(1991)と先住民アエタの被災と新生の事例から」を行った。また、西は「災害に強い社会を考える」、山本は「自然災害で現れる『地域のかたち』」を報告した。アジア政経学会全国大会共通論題「アジアにおける自然災害と政治・経済変動」(10月12日、於神戸学院大学)では、山本が趣旨説明を行い、西が「インドネシア・スマトラ沖地震津波災害:紛争下の人道支援と災害対応」を報告した。地域研究コンソーシアム年次集会シンポジウム「地域研究の実践的活用」(11月8日、於国立民族学博物館)では山本が「災害対応における人道支援と地域研究の協力・連携とその課題」を報告し、清水が「『地域』は後からやって来る」と題する総合コメントをした。文部科学省「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」の「共生人道支援」研究班主催シンポジウム「開かれた社会への支援を求めて」(12月22日、於東京大学)では、西が講演「アチェの歴史と社会」を行い、山本がパネルディスカッションに参加した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 災害に立ち向かう地域/研究 : 生存基盤持続型の発展に向けた再想像=創造のための素描2009

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 雑誌名

      Kyoto Working Papers on Area Studies 79

      ページ: 1-20

    • NAID

      120004108266

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 被災・すまいの変転・民族の新生 : ピナトゥボ山の大噴火がもたらしたアエタ生存基盤の激変2009

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 雑誌名

      すまいろん 2009年冬

      ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然災害と地域の再建 : 2004年インド洋大津波とバンダアチェの住宅再建2009

    • 著者名/発表者名
      西芳実
    • 雑誌名

      すまいろん 89

      ページ: 29-33

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ポスト・インド洋津波の時代の災害地域情報 : 災害地域情報プラットフォームの構築に向けて2008

    • 著者名/発表者名
      山本博之
    • 雑誌名

      アジア遊学 113

      ページ: 103-109

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2006年アチエ統治法の意義と展望 : マレー世界のリージョナリズム2008

    • 著者名/発表者名
      西芳実
    • 雑誌名

      地域研究 8(1)

      ページ: 116-127

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド洋津波はアチェに何をもたらすのか:「囲い込み」を解くためのさまざまな繋がり方2008

    • 著者名/発表者名
      西芳実
    • 雑誌名

      自然と文化そしてことば 4

      ページ: 22-32

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 津波後のアチェに見る外部社会と被災社会の交わりの形2007

    • 著者名/発表者名
      山本博之
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告 73

      ページ: 71-82

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 人道支援事業のニーズ調査と「評価」:地域研究の立場から2007

    • 著者名/発表者名
      山本博之
    • 雑誌名

      世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価」ワークショップ報告書

      ページ: 15-21

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 津波後1年のアチェから考える復興の現場を見る見方2007

    • 著者名/発表者名
      西芳実
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告 73

      ページ: 83-93

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 文献に見る紛争下の人道支援と災害対応:アチェの事例から2007

    • 著者名/発表者名
      西芳実
    • 雑誌名

      世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価」ワークショップ報告書

      ページ: 189-196

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 災害対応における人道支援と地域研究の協力・連携とその課題2008

    • 著者名/発表者名
      山本博之
    • 学会等名
      地域研究コンソーシアム年次集会シンポジウム「地域研究の実践的活用-開発・災害・医療の現場から」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2008-11-08
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] インドネシア・スマトラ沖地震津波災害 : 紛争下の人道支援と災害対応2008

    • 著者名/発表者名
      西芳実
    • 学会等名
      アジア政経学会全国大会共通論題
    • 発表場所
      神戸学院大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 自然災害で現れる「地域のかたち」 : インドネシアの地震・津波災害の事例から2008

    • 著者名/発表者名
      山本博之
    • 学会等名
      グローバルCOE 「生存基盤持続型の発展をめざす地域研究拠点」シンポジウム「災害に立ち向かう地域/研
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-07-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 開かれた社会への支援を求めて : アチェ地震津波支援学際調査2009

    • 著者名/発表者名
      中村安秀, 山本博之(編著)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      大阪大学「共生人道支援」研究班
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 火山灰に消された歴史東京大学東洋文化研究所編『アジア学の明日にむけて』pp.188-1932008

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      東京大学東洋文化研究所
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「被災のなかの苦難と希望:1991年ピナトゥボ山代噴火と先住民アエタ・コミュニティの新生浦野正樹・大矢根淳・吉川忠寛(編)『復興コミュニティ論入門・シリーズ災害と社会(2)』弘文堂pp.179-1842007

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 辺境から中心を撃つ礫:アフガニスタン難民の生存を支援する中村医師とペシャワール会の実践松本常彦・大島明秀(編)『<九州>という思想-九州スタディーズの試み-』pp.111-1662007

    • 著者名/発表者名
      清水展
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      花書院
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi