• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「プラダクシナー・パタ」の空間的性格とその意味-建築学から仏教学への架橋-

研究課題

研究課題/領域番号 19652005
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

武澤 秀一  東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (40011176)

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードプラダクシナー・パタ / 塔柱 / 中心・中央 / 天蓮華 / マンダラ / 中心軸
研究概要

初年度に当たる平成19年度には7月14日より7月25日の間、中国においてプラダクシナー・パタに関するフィールドワークを行った。ここでは龍門石窟について報告する。造営時期が北魏前期に当たる雲岡では石窟中央にある塔柱が垂直の中心軸をなし、その周りの空間がプラダクシナー・パタとなっていることは既に了解されていた。この塔柱が北魏後期に造営された龍門石窟では消失する。塔柱の周囲を回るプラダクシナー・パタも同時に消失したかに見える。プラダクシナー・パタは消えたのか、これが調査の一つのポイントとなった。石窟の周壁は彫像で埋め尽くされ、ひとはそれらを礼拝しつつ見て回ることになる。そしてほとんどの石窟において天井の中央に蓮華のレリーフが大きく一つ彫り出されている(天蓮華)。このことから、消失した塔柱の代替として天蓮華が表現されたのではないかとの仮説が考えられた。
塔柱は存在しなくても、天蓮華を中心とし、彫像のある周壁に沿ってひとが歩く時、周壁沿いの空間がプラダクシナー・パタに変容すると解釈される。そして窟空間の全体は天蓮華を中心とする3次元のマンダラをなす。蓮華のイメージは密教胎蔵マンダラ図絵に顕著だが、これに先行して3次元のマンダラが石窟において表現されていることが見出された。その後に展開された唐期の龍門石窟において天蓮華の直下、台座の上に載る本尊仏が窟中央に据え置かれるようになったことが認められた。本尊仏と天蓮華はイマジナリーに垂直の中心軸をなしている。これは、塔柱による垂直中心軸の変容したものと見なすことが出来、先の仮設を補強するものとなった。
周壁には羅漢像や千体仏が密度高く彫り出されている。これらを次々に礼拝しつつ歩く時、ひとは天蓮華-本尊仏の周りをも回る。すなわち、天蓮華-本尊仏を中心とし、その周囲をプラダクシナー・パタが回っているのであり、ここでも3次元のマンダラが認められた。以上の知見建築学においても仏教学においても従来なかったものである。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] マンダラの謎を解くマンダラ誕生・マンダラの謎を解く密教マンダラの誕生と展開・マンダラの謎を解くマンダラ図絵が語っているもの マンダラの謎を解く マンダラ図絵の東漸と普遍性

    • URL

      http://moura.jp/scoop-e/seigen/profiles/takezawa_shuichi/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi