• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄の都市空間の文化論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19652015
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 美学・美術史
研究機関沖縄県立芸術大学

研究代表者

久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 教授 (30215024)

研究分担者 波平 八郎  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (40279427)
梅田 英春  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (40316203)
喜屋武 盛也  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 准教授 (10345241)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2009年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード美学 / 沖縄 / 都市文化
研究概要

平成21年度は、前年度の調査実績をもとに調査研究を推進すると同時に、最終年度としての調査研究の総括を行った。引き続き全体組織を音楽芸能班(久万田)、美術班(喜屋武)、文学班(波平)、観光文化班(梅田)に分け、互いに緊密な連携をとりながら研究の実施にあたった。
1) 音楽芸能班は、復帰前の米軍基地内のクラブにおける音楽家の活動に関する資料収集の総括を行い、その成果を共同研究会(後述)で発表した。
2) 美術班は、沖縄において存在する(した)美術館、博物館、民間ギャラリー等の展開についての調査の総括を行うと共に、中国へ海外出張を行い、研究成果を発表した。
3) 文学班は、大衆文学の作品に関する資料調査を継続し、これまでの資料調査の総括を行うとともに、その成果を共同研究会(後述)で発表した。
4) 観光文化班は、音楽芸能班と連携して那覇市国際通りを中心として戦後の「おみやげ屋」の歴史的展開に関する調査を総括すると同時に世界的観光地としてのバリ島との比較考察を実施し、共同研究会(後述)で発表した。
これらと平行して、文学班、観光文化班で1回ずつ日本本土(東京)へ国内出張を行い、都市論的考察の資料を収集した。平成22年3月に沖縄県立芸術大学において共同研究会(公開)を開き、各班の調査研究の総括を報告すると共に、今後の調査研究の可能性と残された課題について討議した。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄ポップの展開2009

    • 著者名/発表者名
      久万田晋
    • 雑誌名

      まるごと三味線(青弓社)

      ページ: 154-158

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] バリ舞踊《ヌラヤン》は社会主義舞踊として創作されたのか?-スカルノ政権下のバリにおける芸能の文化政策2009

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 雑誌名

      沖縄芸術の科学 第21号

      ページ: 41-60

    • NAID

      110007651422

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 『執心鐘入』の若松の役柄-戯男(コケット)としての若松-2009

    • 著者名/発表者名
      波平八郎
    • 雑誌名

      沖縄県立芸術大学紀要 第17号

      ページ: 33-46

    • NAID

      40016583358

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] "The Exhibition of Japanese Art Treasures" and Okinawa2009

    • 著者名/発表者名
      喜屋武盛也
    • 雑誌名

      The Journal of Asian Arts & Aesthetics, Airiti Press Inc. vol.3

      ページ: 73-76

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] エイサーの広がり2008

    • 著者名/発表者名
      久万田晋
    • 雑誌名

      『沖縄市のエイサー-伝統の継承者たち-』(沖縄市立郷土博物館第36回企画展図録)

      ページ: 61-71

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸能の島か癒しの楽園か? バリ観光における芸能の行方2008

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 雑誌名

      『アジア太平洋の人的移動』SAKUTA

      ページ: 24-41

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄民謡から島唄へ2007

    • 著者名/発表者名
      久万田 晋
    • 雑誌名

      事典世界音楽の本

      ページ: 150-158

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] "The Exhibition of Japanese Art Treasures "and Okinawa2009

    • 著者名/発表者名
      喜屋武盛也
    • 学会等名
      The 7th International Conference of the Asian Society of Arts
    • 発表場所
      Xiangfan University (China)
    • 年月日
      2009-10-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 都市化と村踊り〜宜野湾マールアシビの事例から〜2008

    • 著者名/発表者名
      久万田 晋
    • 学会等名
      村踊りフォーラム<村踊りの伝承とその役割第4回村踊りの役割>
    • 発表場所
      恩納村博物館
    • 年月日
      2008-10-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] メランコリーの系譜2008

    • 著者名/発表者名
      喜屋武 盛也
    • 学会等名
      沖縄県立芸術大学美術工芸学部芸術学専攻教養講座
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学
    • 年月日
      2008-10-09
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 復帰以前の沖縄における流行歌の展開2007

    • 著者名/発表者名
      久万田 晋
    • 学会等名
      東洋音楽学会東日本支部第33回定例研究会シンポジウム
    • 発表場所
      東京:成城大学
    • 年月日
      2007-07-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] バリ島ワヤン夢うつつ-影絵人形芝居修業記2009

    • 著者名/発表者名
      梅田英春
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      木犀社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi