• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原爆文学再評価のための基礎的研究:文学資料の調査・保全・電子化・翻訳

研究課題

研究課題/領域番号 19652020
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関広島大学

研究代表者

成定 薫  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (50110466)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2009年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード核の時代 / 原爆文学 / 資料の保全 / 資料の電子化 / 資料の翻訳と発信 / 文学館 / 栗原貞子
研究概要

(1) 原爆文学資料の保全、研究、展示、活用の拠点として、広島に原爆文学を中心とする文学館を設立することは喫緊の課題である。本研究では、行政当局および世論に文学館設立を訴えることを目指して、日本各地の文学館を訪問し、設立の経緯や現状と課題を調査検討した。研究期間を通じて、日本近代文学館(同成田分館)、神奈川県立近代文学館、金沢市の文学館群(5館)、姫路市立文学館、大阪府立国際児童文学館、姫路市立文学館、堀辰雄文学記念館、北海道立文学館、小樽文学館、函館市文学館、鎌倉文学館など、我が国の主要な文学館を網羅的に調査した。
(2) 上記の調査研究を踏まえて、2009年5月、カリラォルニア大学バークレー校で開催されたワークショップにおいて広島における文学館設立運動について報告した。
(3) 原爆文学研究における重要な研究書『グラヴンド・ゼロを書く-日本文学と原爆』)J.W. Treat, Writing Ground Zero : Japanese Literature and the Atomic Bomb, the University of Chicago Press, 1995については、本研究の一環として鋭意邦訳作業を進めてきたが、法政大学出版局より、2010年7月、邦訳出版のはこびとなった。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [学会発表] The Establishment of the Hiroshima Literature Museum : 1987-20092009

    • 著者名/発表者名
      Narisada, Kaoru
    • 学会等名
      Workshop on "Dis/continuities : Nation-State Formation in Japan with Science, Technology, and Medicine during Imperialism, War, Occupation, and Peace, 1932-1962"
    • 発表場所
      UCLA(カリフォルニア大学バークレー校), USA
    • 年月日
      2009-05-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/nkaoru/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 「広島文学館」

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/bngkkn/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 広島文学館

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/bngkkn/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi