• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

継承沖縄語話者の文化適応とアイデンティティの言語・メタ言語指標性

研究課題

研究課題/領域番号 19652039
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関琉球大学

研究代表者

宮平 勝行  琉球大学, 法文学部, 教授 (10264467)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード言語学 / 継承言語 / 言語維持 / 沖縄語 / diaspora / 危機言語 / 談話研究
研究概要

平成21年度は,サンパウロ市周辺で実施した聞き取り調査や収集した資料をもとに,継承沖縄語が沖縄人ディアスポラの日常会話やポルトガル語の地域月報,ポピュラー音楽,舞台劇などでどのように用いられているのかを調査した。ポルトガル語で書かれた沖縄の昔話などに出てくる沖縄語の借用に始まり,ポピュラー音楽に表れる沖縄語とポルトガル語のコード切替,移民100周年記念大会で披露された舞台劇での沖縄語のみによる語りなど,様々なコミュニケーションの位相で沖縄語の使用が確認できた。しかしながら,世代が進むにつれて沖縄語は用いられなくなり,3世に至るともっぱら比喩的コード切替(Holmes,2008)を通して沖縄人としてのアイデンティティを指標する様子をレポートした。
一方でこうして失われつつある沖縄語を維持・継承しようとする非営利団体による沖縄語の講座もサンパウロ市郊外のビラ・カロン地区で開かれている。そこで,対面及びオンラインビデオ会議による聞き取り調査と記述式アンケート調査を実施し,沖縄人ディアスポラによる沖縄語継承の試みを報告し,その課題などを探った。考察にあたってはウェールズ語,マオリ語,スコットランド・ゲール語など,代表的な継承言語の研究成果を参照している。研究調査の結果からは,同講座が地域における継承言語の威信を高め,言語アイデンティティの高揚に寄与していることが明らかになった一方で,ディアスポラにおける沖縄語の普及にはいくつかの難しい課題があることを突き止めた。3世代におよぶ受講生の母語,第二・第三言語に関わる文化背景が多様であること,消滅の危機にある沖縄語を越境の地で学ぶ際の教材・人材の不足,さらに共通語としての英語が沖縄入ディアスポラに及ぼす脅威などである。うちなぁぐちの保護・維持にはディアスポラ共同体や沖縄単独の努力ではなく,沖縄を一員とする国際間協力が重要であることを説いた。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Language preservation in a transnational context : One Okinawan community's efforts to maintain Uchinaguchi in Sao Paulo, Brazil2010

    • 著者名/発表者名
      Peter R.PETRUCCI, Katsuyuki MIYAHIRA
    • 雑誌名

      Romanitas : Romance Languages and Literatures 5(印刷中)

      ページ: 18-18

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] International Collaboration and the Management of Linguistic Resources at a Diaspora Festival in Okinawa.2009

    • 著者名/発表者名
      Peter R. PETRUCCI & Katsuyuki MIYAHIRA
    • 雑誌名

      Current Issues in Lnaguage Planning 10(未定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Reaching out with 'Chimugukuru': Positioning Okinawan Identity at the 4th Worldwide Uchinanchu Festival and Beyond.2007

    • 著者名/発表者名
      Peter PETRUCCI & Katsuyuki MIYAHIRA
    • 学会等名
      17th New Zealand Asian Studies Society International Conference 2007
    • 発表場所
      University of Otago, Dunedin. New Zealand
    • 年月日
      2007-11-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Languages 'Lost and Found' at a Diaspora Reunion.2007

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki MIYAHIRA & Peter PETRUCCI
    • 学会等名
      21st Pacific Science Congress
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市
    • 年月日
      2007-06-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Asian Diasporas2009

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki MIYAHIRA & Peter R. PETRUCCI
    • 出版者
      Reaching out with Chimugukuru : Positioning Okinawan identity at the Fourth Worldwide Uchinaanchu Festival.(未定)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi