研究課題/領域番号 |
19652065
|
研究種目 |
萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
仁木 宏 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90222182)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 中世史 / 平泉寺 / 宗教都市 / 聞き取り調査 / 根来寺 / 比較都市史 |
研究概要 |
研究協力者である宝珍伸一郎・阿部来(ともに勝山市教育委員会)と共同で調査を進め、平泉寺旧境内地に広がる平泉寺地区、ならびにその周辺の住民のみなさんから聞き取り調査を実施した。合計3次にわたる調査によって、平泉寺地区ならびに周辺諸地区に残る旧地名、伝承などを網羅的に収集するとともに、近年の開発によって大きく変化する以前の景観についての重要な情報を得た。調査の成果をファイルにまとめて整理した。 さらに、調査成果をまとめてゆくためのベースマップの製作をおこなった。従来、勝山市が所有していた大縮尺の地図に、航空写真からおこした圃場整備以前の地割りを挿入し、あわせて平泉寺遺跡の全体をカバーする精細な地図を完成させた。今後、さまざまな機会に活用されてゆくであろう。 10月4日、勝山市教育会館において、白山文化研究会・勝山市と合同で、平泉寺シンポジウム2008「平泉寺遺跡の過去・現在・未来」を開催した。勝山市長をはじめとする市民のみなさんや全国から集まった研究者など、200名以上が参加した。平泉寺遺跡の価値を解明するとともに、今後の保存・活用方法についての積極的な提言がなされた。 これまで、考古資料、文献史料によって解明されてきた平泉寺について、伝承や微地形の分析によって、新たな側面から解明する糸口を見いだそうとする本研究の目的は達成された。今後、ウェブサイト、報告書などの方法で、研究成果のいっそうの普及を目指す。
|