• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再建期アメリカ合衆国ノースカロライナ州における黒人解放民の家族形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19652069
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関東京外国語大学

研究代表者

佐々木 孝弘  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10225873)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード西洋史 / 家族 / 人種
研究概要

昨年度に引き続いて、8月2日から9月16日までアメリカ合衆国ノースカロライナ州で課題テーマに関するリサーチを行なった。今年はかつてのプランテーション内に残されている墓地を訪ねて埋葬されている(元)奴隷たちの名前を収集し、昨年度集めた所有者の財産目録から作ったカードのデータベースと照合することによって、1860年の段階で194組の夫婦を確認することができた。続いて、1866年の同棲登録および1870年センサスと原票と比較して、これらの夫婦が奴隷解放後も夫婦として生活しているかどうかを追跡確認した。その結果、1866年から翌1867年にかけて少なくとも144組(もしかすると最大で149組)が同じ相手と同棲登録をしていることが分かった。他方、3人の男性と1人の女性は1860年段階とは異なる相手を選んで同棲登録を行なっている。また、1870年のセンサスとの比較対照から、1860年の夫婦のうち152組が1870年になっても同じ相手と生活をともにしていることが判明した。
1860年の194組の夫婦のうち、78.4%に当たる152組が1870年になっても同じ相手と夫婦として生活を共にしていたという事実は、この10年間に奴隷解放に伴う社会変化が大きかっただけでなく、死亡率が高かったことを考慮すると調査以前の研究代表者の予想を上回る数字だったと言うことができる。少なくともキャメロン・プランテーションの奴隷たちについては、かつてHerbert Gutmanが主張したように奴隷たちの間の夫婦・家族の結びつきが強く、奴隷解放後の急激な変化にも関わらず家族を維持したと結論づけることができよう。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 2007年の歴史学界 回顧と展望 アメリカ(北アメリカ)2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木孝弘
    • 雑誌名

      史学雑誌 117-5

      ページ: 389-392

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Gender and the American Civil War: Some Episodes in North Carolina during the Civil War and Reconstruction2008

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sasaki
    • 雑誌名

      クァドランテ 10

      ページ: 67-76

    • NAID

      110007198150

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 脱走兵と彼らの行動に見るアメリカ南北戦争とジェンダー2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木孝弘
    • 学会等名
      アメリカ南部史研究会
    • 発表場所
      共立女子大学
    • 年月日
      2008-07-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 国民国家と市民2009

    • 著者名/発表者名
      立石博高
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi