• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「環境の民営化」:市場メカニズムによる自然環境の保全

研究課題

研究課題/領域番号 19653003
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

ASKEW David  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (90343722)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリバタリアニズム / 自由至上主義 / 市場メカニズム / 環境問題 / 民営化 / グリーン・ツーリズム / エコ・ツーリズム / オーストラリア研究 / 環境運動 / 市場化 / 生態系の民営化 / 国立公園の民営化 / 絶滅の危機に瀕する動植物の保全
研究概要

リバタリアニズムとは、現代正義論を語る際に無視することのできない思想的立場であると同時に、民営化・規制緩和政策などを推進する「小さな政府」論の理論的基礎を提供する政治哲学でもある。これまで筆者は、個人の自由を非妥協的に擁護し、私有財産制度や自由競争市場を最大限尊重するリバタリアニズムの自由主義哲学を概観し、殊にリバタリアニズム陣営内の論争に着眼して、最小国家論と無政府資本主義との間の対立について論じてきた。今回の研究プロジェクトでは、近代国民国家の衰退と共に、戦争も含めて、かつて国家の正常な守備範囲内と目されてきた機能を果たすため、市場メカニズムをはじめ公共部門以外の部門が積極的に活用されるようになったことに着眼し、環境問題に取り組む市場メカニズムを分析することとした。市場原理の導入で公共財などの財やサーヴィス供給の改善や効率化、合理化がはかられている中で、環境問題や絶滅の危機に瀕している動植物の保護など、市場があたかも公共部門によって解決することのできない多種多様な問題を解決する万能薬と看做すことができるかどうかを検討してきた。そのためにも、従来注目されてきたエコ・ツーリズムなどといった事例ではなく、国立公園の民営化および絶滅の危機に瀕する植物の繁殖・販売を請け負う民間企業のような事例を取り上げることとした。
研究の結果は、リバタリアニズム理論という理論枠組を更に展開する形で研究論文としてまとめられてきた。近刊のものを含めて、今年、来年に数本の学術論文が公になる予定である。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] -九世紀末の社会主義ユートピア小説-ベラミーとモリスの場合2009

    • 著者名/発表者名
      アスキュー・デイヴィッド
    • 雑誌名

      立命館経済学 第57巻第5・6号

      ページ: 154-194

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 初期H・G・ウェルズの進化論的社会主義-『タイム・マシン』から『宇宙戦争』までのディストピア小説における政治思想2009

    • 著者名/発表者名
      アスキュー・デイヴィッド
    • 雑誌名

      立命館経済学 (近刊)(仮題)

    • NAID

      110007518611

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Book Review : Karube Tadashi, Utsuriyuku Kyoyo", (forthcoming).2009

    • 著者名/発表者名
      アスキュー・デイヴィッド
    • 雑誌名

      Social Science Journal of Japan vol. 12 (1)(近刊)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 占領下南京研究序説-道徳言説の脱却を目指して2008

    • 著者名/発表者名
      アスキュー・デイヴィッド
    • 雑誌名

      立命館経済学 第57巻第2号

      ページ: 121-137

    • NAID

      40016276925

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の大学と国際評価2008

    • 著者名/発表者名
      アスキュー・デイヴィッド
    • 雑誌名

      立命館経済学 第57巻第3号

      ページ: 61-73

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 南京アトロシティ研究の国際化2008

    • 著者名/発表者名
      アスキュー・デイヴィッド
    • 雑誌名

      立命館文学 609

      ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 南京アトロシティ研究の現状と動向-グローバルな議論の諸相2007

    • 著者名/発表者名
      アスキュー・デイヴィッド
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 18

      ページ: 175-192

    • NAID

      40015430498

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] やはり南京「三十万」虐殺は「政治的数字」だった2007

    • 著者名/発表者名
      アスキュー・デイヴィッド
    • 雑誌名

      諸君 4月号

      ページ: 171-177

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] "Sport and Politics : The 2008 Beijing Olympics", in The European Union & China (forthcoming). Georg Wiessala, Phillip Constable, John Wilson and Pradeep Taneja eds.2009

    • 著者名/発表者名
      David Askew
    • 出版者
      The Netherlands : Rodopi(近刊)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] "The Specter of the Nanjing Atrocity", in An Overview of the Nanjing Debate, Japan Echo ed.2008

    • 著者名/発表者名
      David Askew
    • 出版者
      Tokyo : Japan Echo
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「南京日本商工会議所編『南京』解説」、『南京』金丸裕一監修・金丸裕一、アスキュー・デイヴィッド解説2008

    • 著者名/発表者名
      アスキュー・デイヴィッド
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 日中関係資料叢書4 南京2008

    • 著者名/発表者名
      金丸 裕一、アスキュー・デイヴィッド
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] The Naking Atrocity, 1937-38:Complicating the Picture2007

    • 著者名/発表者名
      B.T.Wakabayashi, David Askew, et. al.
    • 総ページ数
      433
    • 出版者
      Berghahn
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi