• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東洋的人間観・世界観とインターネット観の比較文化論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19653041
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関筑波大学

研究代表者

仲田 誠  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50172341)

研究分担者 石井 健一  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (90193250)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2009年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード東洋的世界観 / 世間意識 / プライバシー観 / 面子 / メディア観 / インターネット観 / 個人主義 / 間人主義
研究概要

平成19年6月と10月に日本の4大学学生(調査対象者646人)、中国本土3大学学生(680人)、中国内蒙古自治共和国1大学学生(300人)、中国全土一般住民(20代、30代の300人、インターネット利用者が対象、平成19年度の中国のインターネッと利用者の世代別分布割合を参考値とする割当法で実施)を対象にして、以下の項目に関してアンケート調査を実施した。「公共性意識」、「人生観」、「世間観」る「面子意識」、「自然観や運命観など東洋的世界観」、「メディア利用意識」、「インターネット観」、「プライバシー観(とくに情報社会における)」、「政治関心度」、「環境問題関心度」。その結果、主として以下の点が明らかになった。1)日本的な価値観と思われる「世間観」(これは通常言われる世間意識よりももっとはばの広い意識、特に存在論的意識、実存的意識、間人主義(対人関係を重視する意識)を含むものである)や「自然観や運命観など東洋的世界観」などは、中国でも日本でも広く支持されていることがあきらかになった。2)面子意識に関しては、日本と中国でかなりの差があった。3)「世間観」や「東洋的世界観」は日本でも、中国でもいくつかの複合的意識群から成り立つことがあきらかになった。4)「プライバシー観」は、日本でも中国でも、「個人主義」と「共同体主義」のバランス感覚の上に成立していることがあきらかになった。5)「世間観」や「東洋的世界観」と、「プライバシー観」、「メディア観」、「政治関心」、「環境問題関心」の問にかなり強い関連性があることが、日本のデータでも、中国のデータでも確認された。平成20年度は、る日本の一般社会人500人(男女25~44歳、割当法)を対象に同様の調査を実施し、平成19年度の調査結果の妥当性・信頼性を確認する調査結果が得られた。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Information ethics in the context of Japanese life-world2009

    • 著者名/発表者名
      Nakada, Makoto
    • 雑誌名

      International Conference of Computer Ethics Philosophical Enquiry(8^<th>) 2009年版

      ページ: 403-428

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Nakada, M., Capurro, R.
    • 雑誌名

      Handbook of Research in Technoethics(IGI Global)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] Lost maps of inner minds2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 雑誌名

      比較文化研究 4

      ページ: 27-40

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Information ethics in the context of Japanese life-world2009

    • 著者名/発表者名
      Nakada, Makoto
    • 学会等名
      cepe2009
    • 発表場所
      Ionian Academy(ギリシャ)
    • 年月日
      2009-06-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Seken, Blogs and Privacy on the Japanese Internet2009

    • 著者名/発表者名
      Nakada, Makoto
    • 学会等名
      Joint Workshop on Intercultural Information Ethics in Asia
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Privacy and Seken in china, Inner Mongolia and Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      (CaTAC2008) Cultural Attitudes Towards Technology And Cmmunication 2008
    • 発表場所
      フランス・ニーム大学
    • 年月日
      2008-06-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Privacy in Asia and the Pacific from IIE viewpoints2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      First UNESCO regional conference for the Asia and the Pacific region on the ethical dimensions of the information society
    • 発表場所
      ベトナム・ハノイ・ボアソン国際ホテル
    • 年月日
      2008-03-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Cultural Attitudes Towards Technology And communication 20082008

    • 著者名/発表者名
      Charles Ess
    • 出版者
      Murdoch University
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.logos.tsukuba.ac.jp/~nakada/regis/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.logos.tsukuba.ac.jp/~nakada/regis/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi