• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝カウンセリングにおける「心理的援助」に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19653076
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

梶原 和美  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (40243860)

研究分担者 阿南 隆一郎  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60291548)
飯田 昌子  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (70363603)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード社会系心理学 / 遺伝カウンセリング / 心理的援助
研究概要

本研究の目的は,遺伝カウンセリングにおいて臨床心理士が提供できるほどよい「心理的援助」の要件を探索することである。これまで我々は(1)実際の遺伝カウンセリングでクライエントが示す非言語的コミュニケーションのうち,心理的配慮が必要な徴候を抽出しつつ,(2)遺伝医学を修得した医学部生が想像したクライエントの心情および必要だと考えられる心理的配慮の内容を検討し,職種の違いを超えて必要とされる普遍的な心理的援助のあり方について検討してきた。その結果,遺伝病には「暗いイメージ」が先行し,漠然とした不安が喚起されやすく,ある病が遺伝との関係の中で捉えられるとき,「自分が特別な存在に変化してしまう」という,自分自身の存在意義をも含めた恐怖が生じやすいことが示された。しかし実際のカウンセリング場面では,そのような不安が言語化されることはまずなく,クライエントの心の揺らぎは,頑なな意思表明,脈絡のない多弁,何度も繰り返される陳述,問いかけに対する意外な応答などを通して推察する必要があった。また,面接前の待合室でのクライエントの態度や,面接後に見送る際に緊張がほぐれたクライエントから漏れたコメントから,重要な情報が得られたことが多く,このようなごくわずかな接点から援助の糸口を見出すことが重要であることが示された。なお医師の立場からは遺伝医学的情報を正確に伝えることの難しさ,先入観や偏見を解きほぐすことの難しさ,クライエントの心理的状態の見極めの難しさなどが実際に心理的援助を行うときの制約として挙げられた。このような困難を克服するために他職種との広い連携が必要であるという認識は浸透していることが確認されたが,情報漏洩や意見の不統一が起こらないよう緊密なチームワークが必要であり,そのあり方については今後も実践を通して検討し続ける予定である。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] QT短縮症候群の一家系の遺伝子解析2009

    • 著者名/発表者名
      阿南隆一郎, 他
    • 学会等名
      日本心臓病学会第57回学術集会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2009-09-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 医学部生の遺伝カウンセリング観-クライエントの気持ちへの眼差しを中心として-2009

    • 著者名/発表者名
      梶原和美, 阿南隆一郎, 他
    • 学会等名
      第33回日本遺伝カウンセリング学会学術集会
    • 発表場所
      西宮市
    • 年月日
      2009-07-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] SNSの遺伝カウンセリングに対する役割に関する考察2009

    • 著者名/発表者名
      池田敏郎, 阿南隆一郎
    • 学会等名
      第33回日本遺伝カウンセリング学会学術集会
    • 発表場所
      西宮市
    • 年月日
      2009-07-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi