• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベキ法則の脳内機構-fMRIによる内的心理物理学の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 19653082
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関京都大学

研究代表者

苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 教授 (20113136)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2008年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード実験系心理学 / 心理物理学 / ベキ法則 / 機能的脳画像 / 実験美学
研究概要

対数的に輝度が変化する刺激に対してマグニチュード推定法による評価法を用いて,観察者が評定した推定量を対数グラフにプロットすると,データはベキ関数で表現できることが分かった。20年度はfMRI実験による明るさの脳内表現の検討を行った。第1次視覚領域を含む諸領域(第4次視覚領域,紡錘状回,舌状回などのventral pathway)と脳の前頭前野のうち初期感覚入力を受ける前頭前野腹外側(ventrolateral prefrontal cortex: VLPFC),同背外側(dorsolateral prefrontal cortex:DLPFC)および,明るさの知覚的判断にかかわることが予想される前部帯状回(anterior cingulate cortex: ACC)などを検討領域とした。手続きはブロックデザインおよびevent-related測定手順に従い,fMRIセッション内で,凝視点(1秒呈示)の後,光刺激(2秒呈示)(スキャンは6秒)とし,その後次の刺激(あるいはコントロール条件)を呈示するという手続きをとって検討した。明るさの判断がベキ法則に従い,それがBOLD信号とおおよそ相関していると分かった。これは,BOLD信号が明るさの主観評定値と,リニアではなく非線形なベキ関数に対応した反応を示すことを示唆しており,人間の明るさ感覚が,ベキ法則にしたがうという行動データともよくマッチするもので,興味深い。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (11件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「視覚研究の最前線」刊行にあたって2008

    • 著者名/発表者名
      苧阪直行
    • 雑誌名

      心理学評論 51

      ページ: 203-205

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Early mechanisms of negativity bias : An attentional blink study2008

    • 著者名/発表者名
      Kihara, K.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 51

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オノマトペの脳科学2007

    • 著者名/発表者名
      苧阪直行
    • 雑誌名

      日本語学 26

      ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PPA and OFC correlates of beauty and ugliness: An event-related fMRI study2007

    • 著者名/発表者名
      Osaka, N., Ikeda, T., Rentschler, I., & Osaka, M.
    • 雑誌名

      Perception 36

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corteccia del cingolo anteriore umana e dolore affecttivo indotto da parole mimiche: uno studio conimmagini da risonanza magnetica funzionale2007

    • 著者名/発表者名
      Osaka, N.
    • 雑誌名

      In M. Mancia (Ed.), Psicoanalisi e Neuroscienze

      ページ: 273-284

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Interaction between shape perception and egocentric localization2007

    • 著者名/発表者名
      Sogo, N., & Osaka, N.
    • 雑誌名

      In N. Osaka, I. Rentschler, & I. Biederman (eds.), Object Recognition, Attention and Action

      ページ: 159-171

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Early mechanisms of negativity bias: An attentional blink study2007

    • 著者名/発表者名
      Kihara, K., & Osaka, N.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 51

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How are colors memorized in working Memory? A functional magnetic resonance imaging study2007

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, T., & Osaka, N.
    • 雑誌名

      NeuroReport 18

      ページ: 111-114

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distortion of apparent shape of an object immediately before saccade2007

    • 著者名/発表者名
      Sogo, H., & Osaka, N.
    • 雑誌名

      Spatial Vision 20

      ページ: 265-276

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 容量限界を超えた状況下での視覚的ワーキングメモリ表象の維持不全2009

    • 著者名/発表者名
      松吉大輔
    • 学会等名
      日本ワーキングメモリ学会第6回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 妨害刺激排除の効率性は視覚的ワーキングメモリ容量と逆相関する2008

    • 著者名/発表者名
      松吉大輔・苧阪直行
    • 学会等名
      日本ワーキングメモリ学会第5回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-03-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 注意の瞬きに関わる後部頭頂葉の機能差2008

    • 著者名/発表者名
      木原健
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Neural manifestations of selective encoding into visual working memory2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuyoshi, D.
    • 学会等名
      38th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington, DC., USA
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 頭頂間溝と後頭皮質は注意フィルタリングにおいて異なった寄与をする2008

    • 著者名/発表者名
      松吉大輔
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第27回大会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A neural correlate of object visibility modulated by top-down attention : An fMRI study2008

    • 著者名/発表者名
      Tsubomi, H.
    • 学会等名
      ASSC 12th Annual Meeting
    • 発表場所
      Taiwan
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 視覚的ワーキングメモリにおける妨害刺激の排除過程2007

    • 著者名/発表者名
      松吉大輔・苧阪直行
    • 学会等名
      京都大学グローバルCOE拠点形成記念公開シンポジウム「心が活きる教育に向かって」
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-11-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Visual event is labile during an attentional blink period: Direct evidence from first target performance2007

    • 著者名/発表者名
      Kihara, K., Hirose, N., & Osaka, N.
    • 学会等名
      the 15th Annual Object Perception, Attention and Memory conference (OPAM 2007)
    • 発表場所
      Long Beach, CA
    • 年月日
      2007-11-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Working memory consolidation causes attentional blink2007

    • 著者名/発表者名
      Tsubomi, H., & Osaka, N.
    • 学会等名
      48th Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 発表場所
      Long Beach, California
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 視覚的ワーキングメモリにおける妨害刺激の排除過程2007

    • 著者名/発表者名
      松吉大輔・苧阪直行
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 仮現運動知覚の神経機構-反復経頭蓋磁気刺激による研究2007

    • 著者名/発表者名
      松吉大輔・廣瀬信之・苧阪直行
    • 学会等名
      日本認知心理学会第5回大会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~osaka/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.bun.kyoto-u.acjp/~osaka/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi