• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国の高等教育における履修証明の在り方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19653085
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 敏明  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (20146111)

研究分担者 石井 光夫  東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (30375175)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード履修証明 / certificate / 生涯学習 / 高等教育 / 免許・資格 / 免許・資格更新
研究概要

我が国の高等教育において履修証明制度が定着・普及する上での規定要因を検討するため,以下の3点について整理した。
1.国内における履修証明制度に関する情報収集:学校教育法改正以降の履修証明制度の導入状況把握のため,大学の学部,大学院,短大を対象とした情報収集を継続して実施し,1)履修証明プログラムの名称,2)関連する専門領域,3)プログラム構成,4)履修の事実の対外的表示方法,5)履修者の経費負担,等について,平成19年度(本研究計画の初年度)以降の状況の推移を分析した。
2.海外調査の総括:平成19年度に実施したニューヨーク州立大学及びニューヨーク州教育省専門職部比較教育課への訪問調査,平成20年度に実施したオーストラリアの高等教育機関等(ニューサウスウェールズ大学,シドニー大学,キャンベラ大学及び教育雇用職場関係省)への訪問調査で収集した情報・資料に基づいて,補足的情報収集を行いつつ,1)高等教育と雇用慣行の関係,2)大学の開放性,3)社会的学習需要についての大学側の認識,4)certificateプログラムの質の保証方法,5)履修証明プログラムの内容構成,6)履修証明プログラム履修者のプロフィール,といった点について総括的な分析を行った。
3.研究全体の総括:本研究計画の3年間で得られた情報を基に,1)国内外における履修証明制度の実情,2)我が国における履修証明制度の問題点,3)今後の在るべき方向性,4)制度の健全な普及とその定着のために必要な条件整備,等のポイントについて整理した。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 履修証明によるキャリア形成支援の現状2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏明
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第30回研究大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2008-10-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi