• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成におけるセルフエスティームを育成するアートプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19653110
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関長崎大学

研究代表者

中川 泰  長崎大学, 教育学部, 准教授 (40274617)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードセルフエスティーム / アートプログラム / 教員養成 / 図画工作科 / 美術科 / 離島教育 / 小規模校園
研究概要

研究者は当該研究期間中、アートプログラムの作成・検討を実施した。そして、アートプログラムによるワークショップを準備した。そのプロセスと連動させて、島嶼を数多くかかえ小規模校園が比較的多い長崎県の教育現場を発展させることと実践的指導力のある教員を養成することを目指し、また、新しい時代の要請に応える離島教育の革新に貢献する方策を探った。
その中で、感性的文脈における児童・生徒のセルフエスティームを育成するために、小学校の図画工作科・中学校の美術科で指導にあたる新人教員の養成のために利用可能なアートプログラムを開発してきた。
そして、アートプログラムによるワークショップ、「長大生とアートすると2010」「でてこい大きな紙芝居2010」を約2000人の参加者に対して、長崎県美術館で実施した。なお、大阪府の大阪市立日吉小学校、福岡県の私立鎮西敬愛小学校、長崎県の諌早市立西諫早小学校、五島列島南部の福江島福江地区の五島市立翁頭中学校、五島市立奥浦中学校、五島市立玉之浦小学校、及び、長崎玉成短期大学と連携した。
これらのアートプログラムによるワークショップの内容に対して評価・分析を行い、素朴で仲はよいが競争心・向上心が少ない子ども、あるいは集団の中で押されて萎縮してしまうことが多い子どもに対しての教材開発の基礎資料を収集しつつ、教員養成のみならず若手教員への研修等に役立てるアートプログラムについての開発する基盤を構築しようと試みた。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小大連携による紙芝居制作の試み(1)2010

    • 著者名/発表者名
      中川泰・山川昭大
    • 雑誌名

      教育実践総合センター紀要(長崎大学教育学部附属教育実践総合センター) 9

      ページ: 99-108

    • NAID

      110008606455

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 小大連携による紙芝居制作の試み(2)2010

    • 著者名/発表者名
      中川泰・山川昭大
    • 雑誌名

      教育実践総合センター紀要(長崎大学教育学部附属教育実践総合センター) 9

      ページ: 109-118

    • NAID

      110008606456

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 遠隔地を結ぶ小大連携の取り組みについて(1)2010

    • 著者名/発表者名
      中川泰・松崎としよ
    • 雑誌名

      教育実践総合センター紀要(長崎大学教育学部附属教育実践総合センター) 9

      ページ: 119-128

    • NAID

      110008606458

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 学生とともに実践するワークショップ・でてこい大きな紙芝居in西南学院大学2009

    • 著者名/発表者名
      中川泰
    • 学会等名
      第5回アジア幼児体育・健康福祉シンポジウムin福岡(アジア幼児体育学会・日本幼児体育学会)
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2009-08-09
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi