• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中学校の暴力行為に関する基礎的研究:小学校の発生過程と小中間の連関

研究課題

研究課題/領域番号 19653114
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

滝 充 (2008)  国立教育政策研究所, 生徒指導研究センター, 総括研究官 (50163340)

惣脇 宏 (2007)  国立教育政策研究所, 次長 (80419845)

研究分担者 大槻 達也  国立教育政策研究所, 生徒指導研究センター, 次長 (90462168)
宮下 和己  国立教育政策研究所, 生徒指導研究センター, 統括研究官 (70370088)
滝 充  国立教育政策研究所, 生徒指導研究センター, 統括研究官 (50163340)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード小学生 / 中学生 / 暴力行動 / 背景要因
研究概要

(1)19年度末に実施した「小学校学級担任調査」では、愛知県A市の協力を得て、6つの小学校の4〜6年生の学級担任から、暴力行動等で気になる児童26名の情報を収集した。その中の6年生11名(母集団は850名あまり)に着目し、彼らが中学1年生になった20年度の変化を追跡した。2年間分のデータからは、次のような知見が得られた。
(1)11名中6名については、軽度の発達障害や規範意識の未熟さ等の問題から、小学校教諭によって「暴力的」と評価された可能性が高い。必ずしも積極的に他人を攻撃しているわけではなく、行為を自制できないことで、結果的にトラブルを起こしていると見られる。
(2)一方、残る5名については、ストレス症状が顕著に見られ、それがいじめ等の攻撃的な行為に向かわせている可能性が高い。中学に進学してストレス状態が緩和された場合には、暴力的な行動がなくなった事例も見られた。
(3)中学校の「暴力」の把握は、後者の事例が中心となっていることからと、小学校の把握との間にズレがあることがわかった。
(2)ヨーロッパの学校における暴力事情の調査からは、以下の知見が得られた。
(1)欧米のbullying概念が、日本で言うところの「いじめ」と「暴力行為(校内暴力)」を明確に区別しないまま論じられている。
(2)その背景にあるのは日本とは比べものにならないほど激しい「暴力行為」が日常化していること、等が分かった。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi