• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米戦争被害者のライフストーリーを用いた教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19653116
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

高橋 龍太郎  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 研究部長 (20150881)

研究分担者 呉田 陽一  東京都老人総合研究所, 研究員 (60321874)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2008年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード教材開発 / 平和教育 / 戦争体験 / 心的外傷
研究概要

本研究は、長年にわたる健康とケアについての国際共同研究を通じて形成された研究体制の発展として、広島の被爆生存者と米国のパール・ハーバー攻撃体験生存者を対象とし、彼らのその後の人生を経た現在までの生活における影響、特に心的外傷を含めたライフストーリーを収集し、思春期にある小中学生に向けて世代や文化を超えた'暴力の記憶'と健康への影響を中心にメディア教材として開発することを目的としている。本年度は、電子メールとSkype、直接の研究交流を通じて分析を終了した10事例のインタビューデータの成績をまとめた。広島被爆者からは「被爆者になること・被爆者であること」、パール・ハーバー生存者からは「戦争体験を元の場所にしまっておくこと」という中心テーマが抽出された。それらの成果を、2008年11月に開催された米国老年学会(GSA:Gerontological Society of America)の大会テーマである高齢者のResilience(回復力、立ち直る力)に関するシンポジウムの招待スピーカーとして'Health Stories of Resilient Hiroshima and Pearl Harbor Survivors'と題して発表した。さらにこの発表結果を深め、原著論文としてまとめて現在投稿中である。また、広島被爆者5事例の体験について日本語で分析を行い、その結果を第51回目本老年社会学会大会にて、'被爆高齢者の健康体験:"あいまいさ"の消失から確信への軌跡'と題して発表予定である。また、メディア教材作成に向け、米国の専門家と共に被爆地を訪問しながら制作物のイメージ作りと今後のスケジュール調整を行った。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 被爆高齢者の健康体験:“あいまいさ"の消失から確信への軌跡2009

    • 著者名/発表者名
      伊東美緒
    • 学会等名
      第51回日本老年社会科学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Health stories of resilient Hiroshima and Pearl harbor survivors2008

    • 著者名/発表者名
      高橋龍太郎
    • 学会等名
      第61回米国老年学会年次大会
    • 発表場所
      メリーランド州ナショナルーハーバー
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi