• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少年院における、発達障害と非行、及び「キレる」に関する教育的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19653122
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

勝野 眞吾  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 副学長 (70098523)

研究分担者 松浦 直己  東京福祉大学, 大学院・教育学部, 教授 (20452518)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード少年非行 / 発達障害 / 非行
研究概要

本研究では、少年院在院者に対して、いくつかの精神医学的尺度および心理学的質問紙を使用した調査を実施した。世界的にも女子における深刻な非行化群の研究例は少ない。本研究の目的は、女子少年院在院生を対象として、自尊感情や攻撃性、児童期のAD/HD徴候及び逆境的児童期体験における特性や明らかにすることである。またそれぞれの因子の関係性を解析し因果モデルを構築することである。その際、年齢と性別をマッチングさせた対照群を設定した。
対象群はA女子少年院在院生41名で平均年齢は16.9(標準偏差1.7)歳。2005年12月から2007年5月までに入院した全少年を対象とした。両群にRosemberg版自尊感情尺度、日本版攻撃性質問紙、ACE(Adverse Childhood Experiences)質問紙、AD/HD-YSR(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder-Youth Self Report)を実施した。対象群のみWISC-IIIを実施した。
自尊感情尺度の結果、対象群の自尊感情は有意に低かった一方、攻撃性に有意差は認められなかった。ACE質問紙の結果両群には著明な差が検出され、対象群の深刻度が明らかとなった。AD/HD-YSRの結果、対象群は学童期から不注意や多動衝動性等の行動の問題が顕著であることが示唆された。またWISC-IIIの結果、対象群のFIQの平均値は79.4(SD=11.1)点であり、認知面の遅れが示唆された。相関分析では、攻撃性得点と自尊感情には有意な負の関係が認められ、攻撃性とACE score及びAD/HD-YSR得点には有意な正の相関が検出された。すなわちこれらの因子が攻撃性に影響を与えていることが示唆された。このような傾向は青年期のみならず、成人期以降も対象者(少年院在院者)に深刻な影響を与えると思われた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The relations among self-esteem, aggression, adverse childhood experiences, and depression in inmates of a female juvenile correctional facility in Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuura M, Hashimoto T, Toichi M.
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Structural Model of Causal Influence between Aggression and Psychological traits : Survey of Female Correctional Facility in Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuura M, Hashimoto T, Toichi M.
    • 雑誌名

      Children and Youth Services Review 31

      ページ: 577-583

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The relationship between self-esteem and developmental difficulties in male inmates of correctional facility in Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuura M, Hashimoto T, Toichi M.
    • 雑誌名

      Research in Developmental Disabilities (online available)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 少年院在院者と一般高校生における学童期の行動の問題に関する調査 -自己記入式AD/HD質問紙(AD/HD-YSR)を用いて-2008

    • 著者名/発表者名
      松浦直己
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域 (印刷中)

    • NAID

      10024427987

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 少年院における発達障害を視野に入れた矯正教育効果分析(I)-少年院生の心的特性と出院時の意識の変容-2007

    • 著者名/発表者名
      松浦直己
    • 雑誌名

      LD研究 16

      ページ: 199-213

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 少年院在院者における,児童期の不適切養育の実証的調査2007

    • 著者名/発表者名
      松浦直己
    • 雑誌名

      現代の社会病理 22

      ページ: 73-86

    • NAID

      40015751922

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A Structural Model of Causal Influence between Aggression and Psychological traits : Survey of Female Correctional Facility in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, Naomi
    • 学会等名
      Understanding Violence EPFL Latsis symposium2009
    • 発表場所
      EPFL, Lausanne, Switzerland
    • 年月日
      2009-02-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 多面的発達問題性にターゲットをあてた処遇実践と教育効果-科学的根拠に基づいた矯正教育の推進を目指して(大会企画シンポジウム)2007

    • 著者名/発表者名
      松浦直己
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2007-09-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『発達障害者が抱える思春期の課題』第5章 危険因子からみた非行理解-発達的視点から少年非行をとらえる-2009

    • 著者名/発表者名
      松浦直巳(分担出版)
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      (株)明石書店
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「学校組織マネジメントとスクールリーダー -スクールリーダー育成プログラムの開発に向けて-」2007

    • 著者名/発表者名
      松浦直己
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      (株)学文社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi