• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工内耳装用児に対する教育的支援に関する開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19653123
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

原田 公人  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育支援部, 総括研究員 (50435830)

研究分担者 横尾 俊  独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所, 教育相談部, 主任研究員 (90300714)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2009年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード人工内耳 / リハビリテーション / 教育的支援
研究概要

平成21年度は、国内の聾学校における人工内耳担当者の相談支援活動、海外(オーストラリア)における療育・教育現場及び医療現場での人工内耳装用児の支援現状を視察し、有効なリハビリテーションプログラムを検討し、総合的な相談支援システムの在り方を明らかにすることを目的として、以下の研究を推進した。
1)平成20年度実施した大学病院、難聴幼児通園施設及び全国聾学校に勤務する教育相談担当教員に対する人工内耳装用児のリハビリテーションプログラム、教育的支援の実際に関する全国調査の結果を再検討した。
2)聾学校教員及び大学教員を研究協力者として、研究協議会を開催し、教育現場における実践上の課題について情報交換した。
3)国内の聾学校(こばと聴覚支援学校、水戸聾学校、長野ろう学校、横須賀市立聾学校)を訪問し、資料収集した。また、人工内耳に関する各種研修会に参加し、情報収集した。
4)オーストラリアにおける人工内耳について特徴的なプログラムを有している関係諸機関(The Shepherd Centre, Sydney Cochlear Implant Centre, Cochlear Limited, National Acoustic Laboratory, University of Melbourne/Bionic Ear Centre)を訪問し、小児聴覚リハビリテーションに関する資料を収集した。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 聾学校(聴覚特別支援学校)における人工内耳装用児に対する指導プログラム(試案)の検討2009

    • 著者名/発表者名
      横尾俊、原田公人
    • 学会等名
      第47回日本特殊教育学会
    • 発表場所
      宇都宮大学峰キャンパス
    • 年月日
      2009-09-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 医療・教育現場における人工内耳装用児への対応の現状2008

    • 著者名/発表者名
      原田公人
    • 学会等名
      第53回日本聴覚医学会
    • 発表場所
      明治記念館
    • 年月日
      2008-10-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 人工内耳装用児の教育的支援に関する全国調査2008

    • 著者名/発表者名
      原田公人
    • 学会等名
      第46回日本特殊教育学会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-09-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi