• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元光イメージングのためのガス増幅器を用いた大口径光検出器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19654036
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

小沢 恭一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (20323496)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード光検出器 / GEM / イメージング / ガス型放射線検出器 / 2次元読み出し
研究概要

検出器の構成要素の開発・製作、その性能評価を行った。今年度は、CsIを蒸着したGEMフォイル、さらに光電変換からの電子を増幅する電子増幅部としてのGEM、2次元の読み出し部などの個々の部分をまとめた、プロトタイプとなる検出器を製作し、その性能評価を行った。
光電子を増幅する増幅器として、安定性を考え、東京大学原子核科挙研究センターと(株)サイエナジーの共同でプラズマエッチングメソッドを用いて開発されたGEMフォイルを購入した。増幅率などの基礎的な特性を調べ、光検出器の電子増幅部として十分な性能を持っていることが分かった。
光を電子に変換するための光電面としてCsIを用いるために、GEMフォイルヘのCsI蒸着を、浜松PMTとの協力で行った。GEMフォイル上面の銅の上にニッケルを蒸着し、その上に金を蒸着し、さらにCsIを蒸着するという工夫をした。これにより安定した蒸着が可能となり、GEMフォイル上のCsI面を光電面として使用する見通しが確立した。
安定な光検出器を製作するため、使用するガスの最適化を行った。Ar-CH4とAr-CO2を用いてGEM検出器の増幅率の評価などを行った。
KEK富士テストビームラインを用いて2次元イメージングの基礎となるGEMの2次元読み出しのテストを行い、100μmの分解能が得られた。これは、目的とする光の2次元イメージングとしては、十分な精度であり、今後の開発の見通しが立った。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 原子核内でのφ中間子質量測定実験のためのGEM検出器開発2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺陽介
    • 学会等名
      物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Detector R&D: J-PARC-E162008

    • 著者名/発表者名
      小沢恭一郎
    • 学会等名
      多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-12-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] J-PARCでの高輝度ビームに向けたGEMトラッカーの開発2007

    • 著者名/発表者名
      小沢 恭一郎
    • 学会等名
      マイクロパターンガス検出器研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://nuc1.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ozawa_g/policy3.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://nucl.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ozawa_g/policy3.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi