• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物性測定用液体ヘリウムレス希釈冷凍機の完全自動化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19654052
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関大阪市立大学

研究代表者

畑 徹  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10156333)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード希釈冷凍機 / 液体ヘリウムレス / 無冷媒 / 完全自動化 / 物性測定 / 物性計測
研究概要

本研究では、試作希釈冷凍機を用い、現在の開発中のリレー操作自動システムをコンピュータ制御の自動システムに置き換え、かつ、適切なプログラミング化により300KからmKまでの連続的温度設定が可能な希釈冷凍機の実現を目的とする。物性測定用としては、室温から数十mKまで連続的に温度設定を必要とするため、コンピュータ制御が不可欠であり、運転操作の自動化のためのコンピュータのプログラミング開発を行うことが本研究の目的である。運転の自動化シークエンスのコンピュータプログラミング化を行い、シークエンスと同様の運転が再現できることの確認であったが、これに関しては再現できることを確認した。冷却速度を自由に設定できることの確認においては、各温度域で必要なパワーが数桁も変わることから、複数の温度定点となる箇所に、それぞれ適切なパワーをもつヒーター抵抗を設置することが必要であることがわかった。実際のオペレーションに置いては、20mKから1K間は問題なく温度制御ができたものの、1Kから10Kおよび10Kから300Kの範囲では、それぞれ冷却速度の調整、および温度計の感度切換などが伴うため、一つの温度計だけの制御は難しく、プログラミングの開発も複雑になることが判明した。
広範囲な温度制御を可能とするためには、単一の場所に設置した温度計での制御は困難で、最低2カ所に温度計とヒーターを設置し、適切なヒーターパワー配分による制御が必要となることが判明した。いずれにしても寒剤をいっさい用いないため、室温から連続的に温度制御はこのタイプの希釈冷凍機を用いることにより可能であることを明らかにできた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] パルス管冷凍機を用いた新しいタイプの希釈冷凍機開発2008

    • 著者名/発表者名
      畑 徹, 小原顕, 西谷富雄, 研谷昌一郎, 半田梓
    • 学会等名
      低温工学・超伝導学会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと
    • 年月日
      2008-11-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi