• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子と膜の混合系におけるモルフォロジー転移の理論

研究課題

研究課題/領域番号 19654063
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物物理・化学物理
研究機関東北大学

研究代表者

川勝 年洋  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20214596)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード高分子 / 自己無撞着場理論 / 壁面 / ミクロ相分離 / シミュレーション / 相転移 / 動的経路 / 穴あきラメラ / 界面活性剤 / モルフォロジー転移 / 膜の曲げ弾性 / ミセル / ベシクル / DPD
研究概要

ミセルや薄膜のような狭い空間に高分子を閉じこめた場合、狭い空間への閉じこめによる配位のエントロピーの現象と、高分子と膜面との相互作用、膜の変形などの種々の効果が融合して複雑な現象を示すことが知られている。そのような現象を理論的に解明するために、我々は高分子を経路積分によって表現し、自己無撞着場理論の方法を適用することで、壁面近傍の高分子鎖の配位の変形を定量的に計算した。具体的な例として、高分子の慣性半径に比べて狭い容器(薄膜あるいは球状の容器)の内部に閉じこめられたA-Bジブロック共重合体の相分離構造をシミュレートした。薄膜の厚さと壁面との相互作用を調節することで、3次元空間中では安定に存在できない穴あきラメラ構造を安定に形成することに成功した。また、壁面の化学的性質を変化させる(壁面との相互作用パラメタを変化させる)ことにより、相分離の構造がどのように影響を受けるかを系統的に調べた。次にこの系に電場を印可することで、相分離のドメイン構造のモルフォロジーの転移を誘起し、転移の動力学を調べた。電場印可の方向によって異なる転移の経路が確認された。また、外場による構造相転移と臨界現象の間に形式的な対応があることも示すことが数値シミュレーションから示唆され、界面ダイナミクスの方法を用いた基礎方程式の理論的な考察からこの予想が正しいことを示すことが出来た。膜面の変形の自由度に関しては、ヘルフリッヒの弾性膜モデルを用いた準備的な数値計算を行った。今後、両者を融合して新しい計算手法を開発する。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Hexagonally perforated lamella-to-cylinder transition in a diblock copolymer thin film under electric field2008

    • 著者名/発表者名
      D. Q. Ly
    • 雑誌名

      Macromolecules 41

      ページ: 4501-4505

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamics of Structural Phase Transition of Polymeric Mesophases2008

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro. Kawakatsu
    • 学会等名
      The IUMRS International Conference in Asia 2008 (Symposium Y)
    • 発表場所
      Nagoya Congress Center, Nagoya, Japan
    • 年月日
      2008-12-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Structure and dynamics of mesophases of polymeric nanomaterials2008

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kawakatsu
    • 学会等名
      Fudan-Tohoku Joint Workshop
    • 発表場所
      Fudan University, Shanghai, P. R. China
    • 年月日
      2008-11-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Development of Dynamic Density Functional Theories of Multiphase Dense Poly meric Systems2008

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kawakatsu
    • 学会等名
      IMA Annual Program Year Workshop : Development and Analysis of Multiscale Methods
    • 発表場所
      Institute for Mathematics and its Applications, University of Minnesota, Minneapolis, U.S.A
    • 年月日
      2008-11-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics and rheology of phase transitions in polymer systems2008

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kawakatsu
    • 学会等名
      International Symposium on Non-Equilibrium Soft Matter
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2008-06-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic Self-Consistent Field Theory for Dense Polymer Systems under External Fields and Constraints2008

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kawakatsu
    • 学会等名
      Workshop on Multiscale Modeling of Complex Fluids
    • 発表場所
      Beijihg International Center for Mathematical Reserach, Beijing, P.R. China
    • 年月日
      2008-05-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 球状荷電コロイドおよび屈曲性荷電高分子の分子動力学シミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      勝田剛史, 川勝年洋
    • 学会等名
      日本物理学科第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学、大阪府東大阪市
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi