• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属クラスターとバイオ分子の複合化による新機軸機能性分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19655019
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関京都大学

研究代表者

岡崎 雅明  京都大学, 化学研究所, 准教授 (20292203)

研究分担者 三原 久明  京都大学, 化学研究所, 助教 (30324693)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードタンパク質 / クラスター / 鉄 / 酸化還元 / 構造変化 / 触媒 / 機能 / 人工タンパク質
研究概要

天然のタンパク質の多くは、補因子と呼ばれる低分子をポリペプチド鎖中の特定の位置に保持することで、触媒、電子伝達、分子認識などの様々な機能を獲得してきた。つまり、フラビン、ヘム、鉄-硫黄クラスターといった機能性低分子の能力をタンパク質は質的、量的に高次元に導くことが可能なわけである。本萌芽研究では、機能性低分子として酸化還元に応答して構造変化が可能な[4Fe-4C]クラスターを取り上げ、タンパク質のポリペプチド鎖に導入することで複合化分子を創製し、その性質を調べた。
[4Fe-4C]骨格内の炭素上にspacerを介してlinker(マレイミド基)を導入し、クラスター1を収率76%で得た。クラスター1は対陰イオンとしてヘキサフルオロリン酸イオンを有し、アセトニトリルあるいは塩化メチレンなどの極性有機溶媒には可溶であるが水溶性は低く、タンパク質と複合化する上で障害となることから、対陰イオンを硝酸イオンで置換することで、その水溶性を著しく向上させることに成功した。[4Fe-4C]骨格と複合化するタンパク質としては、システイン残基をサブユニットあたり8つもつセレノシステインリアーゼを選択した。この反応の選択性は低く、タンパク質に[4Fe-4C]骨格が1〜3個導入され、それぞれを分離精製することは困難であった。次にシステイン残基をサブユニットあたり2つもつチオレドキシレダクターゼとの反応を検討したところ、[4Fe-4C]骨格が2つ選択的にタンパク質に導入された複合化分子が高収率で得られた。得られた分子のキャラクタリゼーションは質量スペクトルおよびサイクリックブルタモグラムにより行った。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Reactions of Diphosphinidenecyclobutene Ruthenium Complexes Relevant to Catalytic Hydrosilylation of Terminal Alkynes2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Hayashi
    • 雑誌名

      Organometallics 27

      ページ: 2321-2327

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recombination of an Fe-Si-P Linkage to an Fe-P-Si Linkage through an Isolable Intermediate Phosphasilaferracyclopropane2008

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Okazaki
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 17674-17675

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and structures of Platinum (0) Alkyne Complexes with Extended pi-Conjugated Systems2008

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Hayashi
    • 雑誌名

      Organometallics 27

      ページ: 1970-1972

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Catalytic Properties of Cationic Palladium (II) and Rhodium (I) Complexes Bearing Diphosphinidinecyclobutene Ligand2007

    • 著者名/発表者名
      Rader S. Jensen
    • 雑誌名

      J. Organomet. Chem. 692

      ページ: 286-294

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cationic Iridium (III) Complexes Bearing Phosphaalkene and 2-Pyridylphenyl Ligands2007

    • 著者名/発表者名
      Akito Hayashi
    • 雑誌名

      Organometallics 26

      ページ: 3708-3712

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron, Ruthenium, and Osmium Complexes Supported by the Bis (silyl) Chelate Ligand (9,9-dimethylxanthene-4,5-diyl) bis (dimethylsilyl) : Synthesis, Characterization, and Reactivity2007

    • 著者名/発表者名
      Jim Josephus G. Minglana
    • 雑誌名

      Organometallics 26

      ページ: 5859-5866

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Electron-Induced Dynamic Behavior of [4Fe-4C] Cluster Core2008

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Okazaki
    • 学会等名
      38th International Conference on Coordination Chemistry
    • 発表場所
      エルサレム(イスラエル)
    • 年月日
      2008-07-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] REDOX-INDUCED RECOMBINATION OF CARBON-CARBON BONDS ON TETRAIRON CORE2008

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Okazaki
    • 学会等名
      EuAsC2S-10
    • 発表場所
      マニラ(フィリピン)
    • 年月日
      2008-01-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi