• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重鎖識別人工DNAの創製とアンチジーン法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19655062
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関富山大学

研究代表者

井上 将彦  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(薬学), 教授 (60211752)

研究分担者 藤本 和久  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(薬学), 助教 (40334718)
阿部 肇  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(薬学), 助教 (10324055)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアンチジーン / 人工DNA / 水素結合 / アルキニルC-ヌクレオシド / 三重鎖 / ナノバイオ / 核酸 / バイオテクノロジー
研究概要

疾患治療、さらにはその予防の究極的な方法にアンチセンス・アンチジーン法がある。アンチジーン法は、DNAという遺伝子発現の根源に作用する手法である。遺伝子自身はゲノム中に1個しかなく、この1個さえ阻害すれば原理的にはタンパク質の発現を防ぐことができる。ここ数年本申請者らは、精密分子認識の視点に立って、ナノサイエンスとしての人工DNAの創成と、ナノテクノロジーとしての人工DNAの利用を多方面に検討してきた。これらの成果を最大限に活用し、二重鎖の"塩基対"の配列を高度に識別できる理想的な"アンチジーン分子"を開発する。本萌芽研究期間においては上記の基礎データを集め、本手法の将来性を判断することを目的とする。
"アンチジーン分子"の具体的な候補骨格として、昨年度までにアルキニルC-ヌクレオシドを開発し、核酸塩基部位として人工ユニットの導入に成功した。今年度は、水素結合が可能な人工核酸塩基をアルキニルC-ヌクレオシドに連結し、DNA自動合成機に導入できるよう人工ヌクレオシドに化学変換を施した後、自動合成機にて人工DNAオリゴマーを作成した。得られたオリゴマーは水に易溶であり、人工DNAオリゴマーどうしで相補的な水素結合介して人工DNA二重らせんを形成した。人工DNA二重鎖は、天然DNA二重鎖と同様、アンチアラレル配向の右巻きらせん構造であった。また、二重鎖形成における熱力学パラメーターも天然DNAとほぼ同等であった。さらに、人工DNAオリゴマーは天然DNA鎖と配列特異的に二重鎖形成可能であることもわかった。加えて、人工DNA鎖は三重鎖も形成可能であったことから、アルキニルC-ヌクレオシドを用いた人工DNA骨格が"アンチジーン分子"の基本構造として妥当であることが確認できた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Photo- and Electrochemical Properties of Novel 7-Substituted Naphthyridine Derivatives2009

    • 著者名/発表者名
      Junya Chiba, Yasuhiro Doi, Masahiko Inouye
    • 雑誌名

      Heterocycles 79

      ページ: 411-415

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artificial DNA Made Exclusively of Nonnatural C-Nucleosides with Four Types of Nonnatural Bases2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Doi, Junya Chiba, Tomoyuki Morikawa, Masahiko Inouye
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 130

      ページ: 8762-8768

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 非天然塩基・非天然糖のみからなる人工DNA二重らせんの創製2008

    • 著者名/発表者名
      井上将彦(依頼講演)
    • 学会等名
      平成20年度生命融合科学教育部シンポジウム
    • 発表場所
      富山県 富山市
    • 年月日
      2008-07-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 四種類の非天然塩基を導入したDNA様人工二重らせんの創製2008

    • 著者名/発表者名
      千葉順哉, 土井康広, 井上将彦
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー研究会第3回年会
    • 発表場所
      東京都 千代田区
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 四種の非天然塩基からなるDNA類似二重らせんの創成2008

    • 著者名/発表者名
      千葉順哉, 土井康広, 井上将彦
    • 学会等名
      第3回バイオ関連化学合同シンポジウム
    • 発表場所
      神奈川県 横浜市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 四種類の人工核酸からなるDNA様人工二重らせんの開発2008

    • 著者名/発表者名
      土井 康広
    • 学会等名
      日本化学会第88春平年会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 四種類の人工核酸を導入したアルキニル C-オリゴヌクレオチドの開発2007

    • 著者名/発表者名
      土井 康広
    • 学会等名
      第22目生体機能関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi