• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習する分子ワイヤーネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 19655066
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能材料・デバイス
研究機関名古屋大学 (2008)
東京大学 (2007)

研究代表者

松下 未知雄  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80295477)

研究分担者 菅原 正  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50124219)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード分子集積回路 / 分子素子 / 機能材料 / 分子ワイヤー / 可塑性 / 後天的回路 / ナノ粒子
研究概要

有機薄膜FET素子において、室温で電荷の注入が起こるゲート電圧を印加し、そのまま温度を低下させると、低温(その物質によって異なる)において、その電圧を閾値とするFET特性が観察される現象を見出した。例えば、室温で立ち上がりのゲート電圧がOVのp型半導体特性を示す有機薄膜FET素子に、ゲート電圧-10Vを印加した状態で温度を低下させ(例えば100K)、その後FET特性を計測すると、立ち上がりのゲート電圧が-10Vの素子として動作する。キャリヤーが注入される領域であれば、任意の電圧に立ち上がり電圧を設定することが可能であり、p型n型を問わず、両極性を示す場合には、正負任意の電圧に設定することが出来る。この現象が、有機薄膜内に注入された電荷がトラップされ、電気伝導に寄与しなくなるだけでなく、あたかも不純物イオンと同様に作用するためであることを明らかにした。このことは、有機薄膜FET素子の性能を低下させるバイアスストレス効果の原因を明らかにしたと同時に、その克服法を示すばかりでなく、FET素子の重要な特性であるしきい電圧を任意に設定できる手法を開発したことを意味している。さらに、電気的にpドープまたはnドープを行い、その状態を保持できるため、メモリー素子としても利用可能であるが、そればかりでなく、両極性半導体物質を用いてnドープ領域とpドープ領域を接したPN接合を形成し、ダイオード特性を発現させられる事も確認した。これを利用すれば、1種類のデバイス構造だけで、デバイス形成後に様々な機能を発現させる事が可能になる。まさに、後天的に回路特性を変化させることの出来る、「学習する分子回路」に繋がる重要な成果といえる。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Molecule-based system with coexisting conductivity and magnetism and without magnetic inorganic ions2008

    • 著者名/発表者名
      松下未知雄, 他3名
    • 雑誌名

      Physical Review B 77

      ページ: 195208-195208

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cotunneling Current Affected by Spin-Polarized Wire Molecules in Networked Gold Nanoparticles2008

    • 著者名/発表者名
      菅原正, 他4名
    • 雑誌名

      Physical Review B 77

      ページ: 235316-235316

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of a triplet diradical from a donor-acceptor cross conjugate upon acid-induced electron transfer2008

    • 著者名/発表者名
      Mats O. Sandberg, 他4名
    • 雑誌名

      Chemical Communications 2008

      ページ: 3738-3740

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association-mediated Chromism of Amphiphilic Triphenyl-6-oxoverdazyl2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木健太郎, 他4名
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry 32

      ページ: 2201-2208

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical and Electrochromic Properties of Octathio[8]circulene Thin Films in Ionic Liquids2008

    • 著者名/発表者名
      藤本卓也, 他3名
    • 雑誌名

      Journal of The American Chemical Society 130

      ページ: 15790-15791

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spintronics in organic π-electronic systems2008

    • 著者名/発表者名
      菅原正, 松下未知雄
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry 19

      ページ: 1738-1753

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 有機ラジカルのスピンに基づく磁性-導電性共存系の構築2008

    • 著者名/発表者名
      菅原正, 松下未知雄
    • 雑誌名

      機能材料 28(7)

      ページ: 38-48

    • NAID

      130002126145

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 磁性と導電性を併せ持つ有機物質〔総説・解説〕2008

    • 著者名/発表者名
      松下未知雄
    • 雑誌名

      化学と教育 56(2)

      ページ: 72-73

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界初の導電性と磁性を併せ持つ有機物質の発見-その応用と課題-〔総説・解説〕2007

    • 著者名/発表者名
      菅原正、松下未知雄、川田勇三
    • 雑誌名

      Material Stage 7(2)

      ページ: 95-99

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スピン分極ドナー中性結晶における巨大磁気抵抗と電子構造2009

    • 著者名/発表者名
      松下未知雄, 他2名
    • 学会等名
      物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2009-03-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Giant negative magnetoresistance observed on an ion-radical salt of a TTF-based spin-polarized donor2009

    • 著者名/発表者名
      松下未知雄, 菅原正
    • 学会等名
      2nd Topical Meeting on Spins in Organic Semiconductors
    • 発表場所
      ユタ大学(米国、ソルトレーク市)
    • 年月日
      2009-02-04
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] スピン分極ドナ-中性結晶における非線形伝導とスピン依存伝導の相関2008

    • 著者名/発表者名
      松下未知雄, 他2名
    • 学会等名
      第2回分子科学討論会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2008-09-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] ビオローゲン分子ワイヤーネットワークを用いた金ナノ粒子ネットワークの導電挙動2008

    • 著者名/発表者名
      片山卓也、松下未知雄、菅原正
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス、東京
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Conducting Behavior of Networked Gold Nanoparticle Connected with Viologen-based Molecular Wires2007

    • 著者名/発表者名
      Takuya Katayama, Masaru Minamoto, Michio M. Matsushita, Tadashi Sugawara
    • 学会等名
      A Joint Conference of the International Symposium on Electron Spin Science and the 46th Annual Meeting of the Society of Electron Spin Science and Technology(ISESS-SEST2007)
    • 発表場所
      Granship, Shizuoka, Japan
    • 年月日
      2007-11-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 有機電界効果トランジスタにおけるしきい値電圧の制御方法2009

    • 発明者名
      菅原正, 松下未知雄, 伊藤卓郎
    • 権利者名
      同左
    • 出願年月日
      2009-02-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 有機半導体素子の作製法2009

    • 発明者名
      菅原正, 松下未知雄, 伊藤卓郎, 樋口弘行
    • 権利者名
      同左
    • 取得年月日
      2009-02-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi