• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルゲンキャッチ材料および機能評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19655079
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関信州大学

研究代表者

木村 睦  信州大学, 繊維学部, 准教授 (60273075)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードアレルゲン / アレルキャッチ能 / 金属錯体 / 抗原抗体反応 / 電気泳動 / ダニ / 花粉 / ハウスダスト
研究概要

これまで開発してきた金属フタロシアニン錯体の持つアレルキャッチ能の向上を目指し、前年度合成した新規なアレルキャッチ能を持つ金属錯体とナノファイバーとの複合化について検討を行った。タンパク質の一種であるアレルゲンを効率的にキャッチするには、繊維の大表面積化が必要となる。そこで、今年度は直径が300nm程度の繊維への金属フタロシアニン錯体の導入および試験管中でのアレルゲンとの結合について詳細に検討を行った。キャッチ材料で機能化したナノファイバーのアレルキャッチ能について検討を行ったところ、非常に高いキャッチ能を示すことが明らかとなった。これは、繊維の表面積増によるものであり、キャッチ材料とナノファイバーとの複合化の高い可能性を示すことができた。さらに、アレルゲンキャッチ能の評価方法について検討を行った。ダニ由来のアレルゲンについては簡便な分析キットが市販化されているのに対し、花粉やハウスダストなどのアレルゲンについてはキットがなく正確な評価が難しい。そこで、抗原抗体反応を利用したELIZA法とタンパク質量を評価できる電気泳動法を利用して、様々なアレルゲンの評価を実施した。アレルゲン種によって試料調製法を探索し、それぞれのアレルゲンについての評価方法を確立することができた。この方法により様々なアレルゲンに対してのアレルキャッチ能の評価が可能となり、アレルキャッチ材料の構造とアレルゲン種との関係を明らかにすることができた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 感党および防御機能を持つテキスタイルデバイス2009

    • 著者名/発表者名
      木村睦
    • 雑誌名

      繊維学会誌 65

      ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Metallosupramolecular Gels of Four-armed Poly(ethylene glyco)s having Terpyridine Termini2009

    • 著者名/発表者名
      M. Kimura, Y. Nakagawa, N. Adachi, Y. Tatewaki, T. Fukawa, H. Shirai
    • 雑誌名

      Cheni. Lett. 38

      ページ: 382-383

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Polyvinyl Alcohol(PVA)Nanofibses containing metallophthalocyanines2007

    • 著者名/発表者名
      B. Lin, M. Kimura, H. Shirai
    • 学会等名
      第6回中国国際シルク会議
    • 発表場所
      中国 蘇州大学
    • 年月日
      2007-09-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi