• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気泡を含む超高粘度流体のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 19656047
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

亀田 正治  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (70262243)

研究分担者 市原 美恵  東京大学, 地震研究所, 助教 (00376625)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード火山 / マグマ / 破砕 / レオロジー / 模擬実験 / 流体工学 / 固体惑星物理学 / 破壊力学 / 脆性 / 延性遷移
研究概要

気泡を含む流体に関する多分野融合問題,具体的には,噴火様式を決定付ける要因とされる「マグマの破砕」現象の解明に取り組んだ.研究手法には,高い再現性と可視化撮影の実現性を重視して「マグマ模擬材料による常温室内実験」を採用した.模擬材料は,「水あめ」に過酸化水素水と二酸化マンガンを加え,触媒反応により酸素気泡を得たものである.この模擬材料は,マグマの持つ特徴である「超高粘度」「高剛性」「Maxwell型粘弾性」を併せ持ち,発泡マグマと同様に直径数10μmの気泡を大量に含んでいる.また,粘度,ボイド率も幅広い範囲で調整ができる.実験では,減圧による発泡材料の破砕過程を高速度撮影により詳しく調べた.その結果,十分固体的な状態におけるマグマの破砕は,破砕に必要な臨界差応力に達する時間tdecが特性をつかさどることを見出した.また,材料の固体流体遷移を支配する緩和時間trとの比(デボラ数: tr/tdec)を指標として,破砕に必要な臨界差応力に対するレオロジーの影響を詳しく調べた結果,臨界デボラ数(10)以上では,差応力はほぼ一定になること,また,臨界デボラ数を下回ると,次第に差応力が大きくなることが分かった.つぎに,減圧開始から破砕にいたるまでの時間tfに対するレオロジーの影響を評価したところ,デボラ数に反比例することがわかった.さらに,その最小値は減圧特性時間tdecによって,その最大値は,材料内の気泡が膨張を開始する特性時間tvに支配されることが分かった.これまでの成果を取りまとめたものを,雑誌論文2編,図書1巻として公表した

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Deformation of bubbles in a highly viscous pipe flow2008

    • 著者名/発表者名
      Kameda, M., 他2名
    • 雑誌名

      Fluid Dynamics Research 40

      ページ: 576-584

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dominant time scale for brittle fragmentation of vesicular magma by decompression2008

    • 著者名/発表者名
      Kameda, M., 他2名
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 35

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of a spherical viscoelastic shell: Implications to a criterion for fragmentation/expansion of bubbly magma2008

    • 著者名/発表者名
      Ichihara, M.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 265

      ページ: 18-32

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deformation of bubbles in a highly viscous pipe flow2008

    • 著者名/発表者名
      Kameda, M., Katsumata, T. and Ichihara, M.
    • 雑誌名

      Fluid Dynamics Research (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 急減圧に伴う発泡粘弾性体の破砕現象2008

    • 著者名/発表者名
      島貫延, 他2名
    • 学会等名
      日本惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 急減圧にともなう発泡マグマ破砕過程の解明2008

    • 著者名/発表者名
      亀田正治, 他3名
    • 学会等名
      京都大学防災研究所研究集会
    • 発表場所
      京都大学(宇治)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Time scales relevant for magma fragmentation: insights from laboratory experiments2008

    • 著者名/発表者名
      Ichihara, M., 他2名
    • 学会等名
      Asian International Symposium on Modeling of Volcanic Eruption for Volcanic Hazard Assessment
    • 発表場所
      バンドン(インドネシア)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 減圧による発泡マグマの破砕における延性/脆性遷移2007

    • 著者名/発表者名
      亀田正治, 市原美恵, 栗原秀哲, 島貫延
    • 学会等名
      日本惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Rheology of highly viscous liquid containing gas bubbles in a pipe2007

    • 著者名/発表者名
      Kameda, M., Katsumata, T., Nakasato, Y., Kamemizu, T., and Ichihara, M.
    • 学会等名
      1st International Colloquium on Dynamics, Physics and Chemistry of Bubbles and Gas-Liquid Boundaries
    • 発表場所
      ホテル日航アンヌプリ(ニセコ)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 火山爆発に迫る噴火メカニズムの解明と火山災害の軽減2009

    • 著者名/発表者名
      亀田正治, 他19名
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi