• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新素材を用いた高機能制震ダンパーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19656115
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関名城大学

研究代表者

宇佐美 勉  名城大学, 理工学部, 教授 (50021796)

研究分担者 葛 漢彬  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (90262873)
葛西 昭  名古屋大学, 工学研究科, 講師 (20303670)
渡辺 孝一  名城大学, 理工学部, 助手 (90387762)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード耐震 / 制震 / 大地震 / アルミニウム / 制震ダンパー / 座屈拘束ブレース / 変形性能 / 累積塑性変形 / 鋼橋
研究概要

ブレース材および拘束材ともA50830-0よりなるアルミニウム製座屈拘束ブレースを6体製作し,繰り返し引張-圧縮載荷による性能実験を実施した.それと同時に,前年度開発したアルミニウム合金の精緻な構成則を用いた数値解析を実施し,実験結果の検証を行った.得られた主要な成果は以下のようである.
1)鋼製BRBで用いた全体座屈防止条件式(安全係数=3.0)はアルミニウム製BRBにも適用できる.
2)全体座屈が生じないBRBは目標性能(変形性能=2%,累積塑性変形=70%)に達する前に端部リブ溶接止端部の低サイクル疲労により破断した.これは,アルミニウム合金はひずみ硬化が大きく,繰り返し載荷により素材の引張強度近くに達してしまうことによる.
3)ただし,BRBの地震時応答ひずみが2%以内で,レベル2地震1回程度に対して耐えうる性能は十分保持しているので,配置場所を選定することにより実構造物に使用可能と考えられる.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アルミニウム座屈拘束ブレースの性能実験2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美勉
    • 雑誌名

      第12回地震時保有耐法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 Vo. 12

      ページ: 369-376

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] アルミニウム合金の繰り返し弾塑性構成則に関する実験的研究2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美勉
    • 雑誌名

      第11回地震時保有耐法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 Vo.11

      ページ: 11-22

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] アルミニウム合金制震ダンパーの開発研究-弾塑性構成則2008

    • 著者名/発表者名
      宇佐美勉
    • 学会等名
      土木学会第63回年次学術講演会
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi