• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震時の経済活動継続性から見た都市型収益用建築物の損傷限界

研究課題

研究課題/領域番号 19656139
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京理科大学

研究代表者

衣笠 秀行  東京理科大学, 理工学部, 教授 (00224999)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード都市の耐震性 / 経済活動継続性 / 経済損傷指標 / 許容限界損傷量 / 不可避損傷量 / 経済的耐震性 / DCF法 / 収益用建築物 / 耐震性 / 経済性 / 損傷限界 / 不可避損傷 / 修復費用 / 収益性分析
研究概要

以下に研究成果をまとめる。
1.地震時損傷の経済的深刻度を適切に評価する指標(経済損傷指標)の提案
最近、収益用建築物の資産価値をDCF法に基づき評価することが多くなってきている。DCF法は資産価値を供用期間中に収益用建築物が生む年純収益の総和で定義するものであり、本研究ではDCF法に基づき、地震時修復費用が収益用建築物の採算性に及ぼす影響を適切に評価する指標(経済損傷指標)の提案を行った。
2.収益用建築物の採算性の観点から定まる許容される限界の損傷量(許容限界損傷量)
第1項の経済損傷指標に基づき、大地震時に都市型収益用建築物に許容される限界損傷量(許容限界損傷量)を明らかにした。
3.経済的要因から決まるこれ以上小さくできない限界の損傷量(不可避損傷量)
耐震化のための投資は収益用建築物の資産価値が最大となるときが最適であり、これ以上の投資は資産価値の低下を生む採算の合わない行為である。この投資経済性に起因する、低減できる限界の損傷量(不可避損傷量)が存在することを示した。
4.都市型建築物の経済的観点から見た耐震性(経済的耐震性)
第2・3項に述べた許容される限界の損傷量(許容限界損傷量)と、経済的要因から決まるこれ以上小さくできない限界の損傷量(不可避損傷量)に基づき、都市型建築物の経済的観点から見た耐震性(経済的耐震性)を論じることが重要であることを示した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 経済損傷指標に基づく収益用建築物の耐震性能評価2009

    • 著者名/発表者名
      衣笠秀行
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文報告集 第636号

      ページ: 401-408

    • NAID

      110007085614

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation into Seismic Performance of For-Profit Buildings in terms of Economics2008

    • 著者名/発表者名
      H. kinugasa
    • 雑誌名

      Proceedings of 14 WCEE

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 経済性の観点からの収益用建築物の耐震性能評価2008

    • 著者名/発表者名
      衣笠秀行
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi