• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モダニズム期の日本とオランダの建築における相互影響関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19656156
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関大阪芸術大学

研究代表者

奥 佳弥  大阪芸術大学, 芸術学部, 准教授 (20268577)

研究分担者 笠原 一人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (80303931)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード日本 / オランダ / モダニズム / 村野藤吾 / 浦辺鎮太郎 / デュドック / デ・ステイル / 日本インターナショナル建築会
研究概要

本年度は、前年度に引き続いて戦前の調査の不足分を継続するとともに、戦後の日蘭の建築家の影響関係や交流について調査を行った。
戦前の調査の不足分については、戦前にオランダの建築を特集した日本の建築雑誌や書籍の文献を収集した。日本では特に1920年代に、複数回オランダの新興建築が雑誌や書籍で特集されている。その特集では、いわゆるアムステルダム派やウィレム・M.デュドックといった、「白い箱」のモダニズム建築ではないものの紹介が多いが、当時の日本の建築界が、フランスやドイツとともに、オランダに大きな関心を寄せていたことが分かる。
戦後の建築界の日蘭の直接的な交流は数少ないが、CIAMの最期に登場したチーム10のメンバーで、戦後のオランダ建築界に大きな影響を与えたヤコブ・バケマとアルド・ファン・アイクは、日本で1960年に誕生したメタボリズムグループとチーム10を通じて交流もあり、その設計手法にも共通性が見いだせるため、バケマとファン・アイクに関する文献収集を中心に行った。今後、具体的な交流や影響関係を考察することが必要である。
また戦前にオランダの影響を受け、戦後に一層活躍した建築家として、村野藤吾と浦辺鎮太郎がいる。いずれも関西を拠点とした建築家であるが、彼らの戦後作品の資料を収集し、オランダからの意匠上の影響を分析した。煉瓦タイルなど素材の扱いや屋根の形状などにその影響を見いだせるが、それ以外に庁舎建築の市民ホールのあり方にオランダもしくは北欧の影響を見いだせた。日本の戦後建築は、ル・コルビュジエなどフランス系のモダニズムの影響が強いが、それに対抗するように、オランダや北欧をモデルとする建築が戦後も造られ続けたことが見いだせた。この点については、今後さらなる考察が必要である。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 上野伊三郎の建築活動について2010

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 第649号

      ページ: 727-736

    • NAID

      130004512143

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日本インターナショナル建築会」における香野雄吉の活動と建築理念について2009

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 第644号

      ページ: 2271-2276

    • NAID

      130004512028

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 村野藤吾設計「日本聖公会大阪聖ヤコブ教会」について2009

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系 第49巻

      ページ: 741-744

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 本野精吾 モダニズムへの振幅2007

    • 著者名/発表者名
      笠原 一人
    • 雑誌名

      INAX REPORT No.171

      ページ: 4-14

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] G.Th.リートフェルト研究とその作品および資料保存の現在について2010

    • 著者名/発表者名
      奥佳弥
    • 学会等名
      日本建築学会・建築歴史・意匠委員会
    • 発表場所
      常翔学園大阪センター
    • 年月日
      2010-03-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 村野藤吾設計「静岡歌舞伎座」について2009

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-29
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 現代建築家992010

    • 著者名/発表者名
      奥佳弥・笠原一人, ほか(共著)
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      新書館
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 建築家・本野精吾-モダンデザインの先駆者-2010

    • 著者名/発表者名
      笠原一人(共著)
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      京都工芸繊維大学美術工芸資料館
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 村野藤吾建築案内2009

    • 著者名/発表者名
      笠原一人(共著)
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      TOTO出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] リートフェルトの建築2009

    • 著者名/発表者名
      奥佳弥
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      TOTO出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 上野伊三郎+リチ コレクション2009

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 出版者
      京都国立近代美術館
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 建築論事典2008

    • 著者名/発表者名
      奥佳弥
    • 出版者
      彰国社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 復刻版インターナショナル建築別冊2008

    • 著者名/発表者名
      笠原一人
    • 出版者
      国書刊行会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 京都の近代化遺産2007

    • 著者名/発表者名
      笠原 一人
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      淡交社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi