• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州南部に於ける近世社寺建築大工の作風と技術の伝播方法及び組織の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19656158
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関九州産業大学

研究代表者

佐藤 正彦  九州産業大学, 工学部, 教授 (80098772)

研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード神社建築 / 寺院建築 / 棟札 / 大工 / 江戸時代
研究概要

1.頭取大工小八重平兵衛道義が寛政10年に榎原神社(南郷町)神殿、石の間、拝殿と摂社櫻井神社神殿、幣殿、拝殿を造営していることを指摘し,作風を解明した。
2.上掲の造営に「大工」として参加した松浦藤右衛門が天保3年に潮嶽神社に(北郷町)神殿、幣殿、拝殿の造営に「大工頭取」として造営指導したことを指摘し,作風及び技術の伝播方法と組織を解明した。
3.大工甲斐庄吉が明治5年桑野内神社神殿(五ケ瀬町)を,同20年八幡神社お旅所(高千穂町)を造営したことを指摘し,両建物の作風と技術は特徴的解明した。
4.大工荒田甚右衛門有起は天明4年新田神社(川内市)拝殿、舞殿、四足を,蒲生神社(蒲田町)神殿を,「惣大工」として造営し,文化元年に宮浦神社(福山町)神殿を「御大工頭」として造営したことを指摘し,作品と技術の伝播方法を解明した。
5.大工林杢右衛門橘林〓は八幡神社(高千穂町)神殿を明和8年に「大工」として造営し,同町黒口神社を寛政5年に「大工棟梁」として建立したことを指摘し,その作風と技術の伝播方法と組織を解明した。
6.大工阿蘇鉄矢中臣政辰は弘化4年に指宿神社(指宿市)神殿、拝殿、舞殿、勅使殿を,嘉永2年に東霧島神社(高崎町)神殿、拝殿、舞殿と住吉神社(末吉町)神殿を「大工頭」として造営したことを指摘し,その作風と技術を解明した。
以上のうち,4.の宮浦神社神殿は平成13年の台風で倒壊した。よって,このような研究は早急にやらなければならないことが判明し,研究の意義と重要性を具体的に指摘することができた。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 建築と手仕事(I)〜大工の作品と作風2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 正彦
    • 雑誌名

      九州産業大学工学会『工学部研究報告』 第44号

      ページ: 277-286

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 建築と手仕事(II)〜大工の作品と作風2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 正彦
    • 雑誌名

      九州産業大学工学会『工学部研究報告』 第44号

      ページ: 287-300

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 建築と手仕事(III)〜大工の作品と作風2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 正彦
    • 雑誌名

      九州産業大学工学会『工学部研究報告』 第44号

      ページ: 201-310

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大工棟梁林杢右衛門橘林負の作品と作風2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 正彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      九州
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] とすの建築2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 正彦
    • 出版者
      鳥栖市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi