• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グロー放電発光分光法による耐食表面の高分解能解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19656184
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関北海道大学

研究代表者

幅崎 浩樹  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50208568)

研究分担者 伏見 公志  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (20271645)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードグロー放電発光分析 / 深さ方向分析 / ナノ薄膜 / 不働態皮膜 / ステンレス鋼 / スパッタリング
研究概要

グロー放電発光分光法(GDOES)がナノ薄膜の迅速分析法として有効であることを示し, 高分解能デプスプロファイルを得るための手法を確立する研究を推進した。まず, 耐海水ステンレス鋼であるSUS312L鋼を用いて, 異なる粒径のアルミナ研磨液を用いて試料を鏡面研磨した。その表面粗さを原子間力顕微鏡(AFM)を用いて計測し, GDOES分析における深さ分解能との相関関係を調べた。研磨条件によりステンレス鋼上に生成する大気酸化皮膜の厚さや組成が変化する可能性があるので, 深さ分解能の評価としてその皮膜直下に存在する銅濃縮層を指標として用いた。GDOESプロファイル上の界面濃縮層の銅のピークの半値幅は表面粗さの対数に対して直線的に変化し, 表面粗さの分解能の影響がきわめて大きいことを明らかにした。同じ鏡面研磨でも表面粗さをできるだけ低減することがナノ薄膜の分析において, 高い深さ分解能を得る上で重要であることを示した。
また, 従来のX線光電子分光法やオージェ電子分光法などの表面分析法では, 感度が低く, 塩化物イオン含有水溶液中で生成した不動態皮膜中の塩化物イオンをGDOESを用いることで検出できた。塩化物イオンは不動態皮膜中の鉄リッチな皮膜外層にのみ存在しており, クロムリッチな皮膜内層には達していないことを示すことができた。
以上のように, ステンレス鋼の不動態皮膜や大気酸化皮膜のような厚さ2-3nm程度の表面酸化皮膜でも, 十分に表面を平滑にした試料を用いることで, 高分解能, 高感度で分析できる手法を確立できた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Depth profile analysis of thin passive films on stainless steel by glow discharge optical emission spectroscopy2009

    • 著者名/発表者名
      M. Uemura
    • 雑誌名

      Corrosion Science (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depassivation-repassivation behavior of type-312L stainless steel in NaCl solution investigated by the micro-indentation2009

    • 著者名/発表者名
      T. Yamamoto
    • 雑誌名

      Corrosion Science (印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal degradation of anodic niobia on niobium and oxygen-containing niobium2008

    • 著者名/発表者名
      H. Habazaki
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 516

      ページ: 916-919

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast migration of fluoride ions in growing anodic titania2007

    • 著者名/発表者名
      H. Habazaki
    • 雑誌名

      Electrochemistry Communications 9

      ページ: 1222-1227

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of porous anodic films on Ti-Si alloys in hot phosphate-glycerol electrolyte2007

    • 著者名/発表者名
      H. Habazaki
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta 53

      ページ: 1775-1781

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of amorphous anodic Nb2O5 nanofilm for gas sensing2008

    • 著者名/発表者名
      D. Kowalski
    • 学会等名
      Prime Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-State Science
    • 発表場所
      ヒルトンハワイアンビレッジ,ホノルル,米国
    • 年月日
      2008-10-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] GDOES depth profiling analysis of thin passive films on molybdenum-containing stainless steel2008

    • 著者名/発表者名
      M. Uemura
    • 学会等名
      International Symposium on Anodizing Science and Technology 2008
    • 発表場所
      ルスツリゾートホテル,留寿都村
    • 年月日
      2008-07-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] GDOESによる耐食合金に生成する不働態皮膜の解析2008

    • 著者名/発表者名
      植村元宣
    • 学会等名
      第117回表面技術協会講演大会
    • 発表場所
      日本大学生産工学部(習志野市)
    • 年月日
      2008-03-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] GDOESによる耐食合金の表面分析の最適化2008

    • 著者名/発表者名
      植村元宣
    • 学会等名
      2008年3学協会北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2008-01-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Depth profiling analyses of the anodic films and passive films by glow discharge optical emission spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      K. Fushimi
    • 学会等名
      12th European Conference on Applications of Surface and Interface Analysis
    • 発表場所
      Flagey steamship, Brussels
    • 年月日
      2007-09-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi