• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欠損指再建のための生体骨模倣人工指骨の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19656222
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関九州大学

研究代表者

川上 幸衛  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70091345)

研究分担者 井嶋 博之  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (10274515)
境 慎司  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 准教授 (20359938)
武井 孝之 (武井 孝行)  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (90468059)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード生物・生体工学 / 再生医療 / 人工指骨 / ナノファイバー / ヒドロゲル / ティッシュエンジニアリング / ヒロドゲル / 生体材料 / 組織工学
研究概要

事故により指を切断するなどした患者に対して、本来の指骨に限りなく近い人工指骨構造体を適用できれば、彼らのクオリティーオブライフ向上のために有益であることは間違いない。また、このような指骨構造体を作製可能な技術を確立すれば、それを基盤として指骨以外の臓器の構築も可能となる可能性を有している。本研究では、ヒドロゲルの内部に血管構造体の鋳型となる血管構成細胞からなる構造体を作製した後に、エレクトロスピニング法を利用して、その周囲をシリカおよびコラーゲンのファイバーで覆うことで人工指骨の構築を目指している。
平成21年度はファイバーを巻き付ける基材として、前年度に開発に成功した細胞に穏和な酵素反応で架橋し、体温下でも溶解しないゼラチン誘導体を、実際にヒトに利用することを想定した検討を行い、機能性向上のための多糖との複合化を試みた。多糖にも酵素によって認識され、架橋される官能基を導入し、ゼラチン誘導体との混合溶液に対して酵素反応を行ったところ、動物細胞の生存を損なうことなく、ゼラチン誘導体と多糖誘導体が結合したハイブリッド材料を得ることができた。
この基材に巻き付けるシリカファイバーの高機能化に関しては、シリカ表面の疎水性をシランカップリング剤により制御することによって、タンパク質の吸着を向上させることに成功し、この技術を利用すれば生体への移植後の周囲組織との親和性をコントロールできることが分かった。
ゼラチン誘導体ゲルをターゲットとしてシリカファイバーをエレクトロスピニング法により形成させることにより、そのゲルの表面にファイバーを堆積させることが可能であった。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Control of Cellular Adhesiveness in an Alginate-based Hydrogel by Varying Peroxidase and H_2O_2 Concentrations during Gelation2010

    • 著者名/発表者名
      S.Sakai, K.Hirose, K.Moriyama, K.Kawakami
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia 6

      ページ: 1446-1452

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Injectable, In Situ Enzymatically Gellable, Gelatin Derivative for Drug Delivery and Tissue Engineering2009

    • 著者名/発表者名
      S.Sakai, K.Hirose, K.Taguchi, Y.Ogushi, K.Kawakami
    • 雑誌名

      Biomaterials 30

      ページ: 3371-3377

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Injectable, In Situ Enzymatically Gellable, Gelatin Derivative for Drug Delivery and Tissue Engineering2009

    • 著者名/発表者名
      Shinji Sakai, et al.
    • 雑誌名

      Biomaterials (in press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 酵素で分解可能な酵素架橋性高分子の開発とその応用2009

    • 著者名/発表者名
      松山智洋, 境慎司, 武井孝行, 井嶋博之, 川上幸衛
    • 学会等名
      第16回日本生物工学会九州支部大会
    • 発表場所
      福岡県飯塚市
    • 年月日
      2009-12-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] ゼラチン・チラミンコンジュゲートの作製とその評価2009

    • 著者名/発表者名
      境慎司ら
    • 学会等名
      化学工学会第74年会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県)
    • 年月日
      2009-03-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] コラーゲンゲル内における血管様構造体の構築2007

    • 著者名/発表者名
      山口 晋輔, ら
    • 学会等名
      化学工学会第39回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2007-09-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://sirius.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.seeds.kyushu-u.ac.jp/seeds/contents.php

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://sirius.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi