• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆エスチャリー循環が閉鎖性内湾の水環境に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 19656233
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 船舶海洋工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

安達 貴浩  鹿児島大学, 工学部, 准教授 (50325502)

研究分担者 山城 徹  鹿児島大学, 工学部, 准教授 (20158174)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード密度流 / 残差流 / 海水交換 / 半閉鎖性海域 / 水環境 / 鹿児島湾 / 表層流入,底層流出
研究概要

本研究は,鹿児島湾湾口部に出現する「上層流入,下層流出」の残差流パターンの形成メカニズムを明らかにすることを主要な目的としており,平成19年度,成層期を対象に湾口の流況について現地観測を実施した.この結果を用いて,平成20年度には,観測結果の解析を行った.残差流の鉛直分布の構造と湾軸方向のバロクリニック圧の水平勾配とが同一の分布パターンを示すことから,鹿児島湾湾口部において夏季に出現する「上層流入,下層流出」の残差流は密度流であることが確認できた.また,このような密度流は,黒潮フロントが鹿児島湾湾口部に接岸し,湾口の水温が上昇することがトリガーとなっていることが分かった.さらに,観測結果に基づいて,黒潮フロントの影響が最も顕著に現れる混合期を対象に3次元流動数値シミュレーションを実施した.また,西桜島水道においてADCPを用いた定点観測を5ヶ月間にわたって実施し,同地点での海水交換機構の解明ならびに数値シミュレーションの妥当性の検証に活用した.以上の結果,構築した数値モデルは,流れの観測結果を良好に再現できること,また,「上層流入,下層流出」の残差流は黒潮の接岸によって生じる密度流であることが確認できた.
残差流は海水交換を支配する流動であるため,本研究により,閉鎖性海域の水環境の保全のために重要な科学的知見が得られたものと考えている.さらに,平成20年度には,湾奥部における水質とプランクトン相の観測を行った.得られた結果は,鹿児島湾において発生する有害赤潮シャトネラ・マリーナの出現の定量評価等に役立てられている.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 鹿児島湾湾口部における混合期の残差流形成メカニズム2009

    • 著者名/発表者名
      安達 貴浩
    • 雑誌名

      水工学論文集 53

      ページ: 1459-1464

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鹿児島湾における有害赤潮発生時の水質とプランクトン組成の現地観測2009

    • 著者名/発表者名
      安達 貴浩
    • 雑誌名

      水工学論文集 53

      ページ: 1507-1512

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鹿児島湾湾口部における成層期の残差流構造2008

    • 著者名/発表者名
      安達 貴浩
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 55

      ページ: 996-1000

    • NAID

      130003992406

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 鹿児島湾湾口部における混合期の残差流形成メカニズム2009

    • 著者名/発表者名
      安達 貴浩
    • 学会等名
      土木学会 水工学講演会
    • 発表場所
      芝浦工業大学
    • 年月日
      2009-03-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi