• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増殖ブランケットシステムに適用可能なトリチウムモニターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19656245
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 核融合学
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

洲 亘  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究主幹 (80253508)

研究分担者 河村 繕範  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究副主幹 (10354614)
松山 政夫  富山大学, 水素同位体科学研究センター, センター長/教授 (90135004)
研究期間 (年度) 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードプラズマ・核融合 / 放射線、X線、粒子線 / 水素 / 原子力エネルギー
研究概要

本研究は、低いトリチウム濃度とそれより高い水蒸気濃度という条件での増殖ブランケットに適用可能なトリチウムモニターを新たに開発することを目的とする。具体的には、高温仕様(120〜150℃)の検出器、圧力計、測定セルの導入により、内壁に吸着しているトリチウム水の脱離を促進させ、メモリー効果の大幅な低減を図るものである。
実験準備として高温仕様圧力計を調達し、グローボックス内に設置されている現有測定セルに接続している室温仕様の圧力計と交換した。また、高温仕様NaI(T1)検出器により測定セル自身を高温仕様にする。
予備実験としてバックグランド(BG)の測定を実施した。室温動作の圧力計から150℃で動作する圧力計に変更しただけで、BGのカウント数は半分以下まで減少した。その後測定セルと配管部分の加熱も実施し、更に若干のBGの減少を確認しており、高温対応がメモリー効果低減に一定の効果があることが確認できた。実験では、増殖ブランケットのトリチウム回収システムを模擬する混合ガス(トリチウム10ppm程度、水素1000ppm程度、水蒸気10ppm以上、バランスガス:ヘリウム)におけるX線計数率のデータを全圧1Pa〜100kPa(トリチウム分圧10-4〜1Pa)の圧力範囲で取得する。得られたデータを整理し、メモリー効果の改良について検討すると共に、メモリー効果と温度の相関を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi