• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生態系間を横断する侵入溶融の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19657008
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 直  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (50182019)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2008年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード食物網 / 系外流入 / ボトムアップ効果 / トップダウン効果 / 外来種 / ウシガエル / アメリカザリガニ
研究概要

本年度はウシガエルの分布境界に近い岩手県一関市の溜池を対象に、ウシガエルの分布決定要因の調査と、在来生物への影響評価を行った。多重ロジスティック回帰と情報量基準を用いたモデル選択の結果、ウシガエルの分布要因としては、溜池の連結性や標高といったマクロな要因が強く効いており、局所要因としては水生植物の存在が重要であった。一方、ウシガエル存在下ではトウキョウダルマガエルやツチガエルが減少し、またゲンゴロウ類やミズカマキリなどの大型水生昆虫も減少していた。しかし、アカガエルや小型水生昆虫類は減少が認められなかった。生物の体サイズや、移動スケールの大小でウシガエルによるインパクトは大きく異なることが示唆された。さらに胃内容物分析の結果、カエル類や陸生昆虫、クモ類が多数発見された。
昨年度の結果と合わせると、アメリカザリガニの存在はウシガエルを増加させ、多様な水生生物に大きな影響を及ぼすこと、また分布決定要因に溜池の連結性が強く効いていたことから、陸上を頻繁に移動すること、さらに野外実験で陸生昆虫類の減少が認められ胃内容物中にもそれらが多数存在することがわかった。以上の事実は、ウシガエルとザリガニの組み合わせは、生態系を横断する侵入溶融を引き起こしていることを強く示唆している。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Microhabitat selection of the introduced bullfrogs in the paddy fields in eastern Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Minowa, S., Senga, Y., Miyashita, T.
    • 雑誌名

      Current Herpetology 27

      ページ: 55-59

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地理的分布境界におけるウシガエルのメタ個体群構造2009

    • 著者名/発表者名
      武田勇人, 宮下直
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 外来捕食者ウシガエルが媒介する「見かけの競争」は生態系を横断するか2008

    • 著者名/発表者名
      美濃和駿、西嶋翔太、宮下 直
    • 学会等名
      第55回日本生態学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi